シラバス情報

授業コード
54520002
講義名
捜査と裁判 [ライブ]
開講時期
2021年度3Q(後期)
科目分類
科目分野
教員名
小林 良樹
実務家教員
履修年次
2〜4
単位数
1単位
曜日時限
火曜5限

学習目標 (到達目標)
本科目は、犯罪対策の全体像を主に公共制政策学の視点から概観するものです。主な目的は、履修生が知識や情報を取得することではなく、犯罪の問題を考える際の「思考のフレームワーク」を各履修生の頭の中に構築して頂くことです。
 具体的には、本講義を受講することにより、各受講生は以下のような技能を取得できることが期待されます。
(1)犯罪対策に関する学術理論上の基本的な概念を理解し、説明することができる。
(2)犯罪対策に関する学術理論上の基本的な論点の所在を理解し、説明することができる。
(3)日常的に発生している各種犯罪事案及び犯罪関連報道等の背景事情を、学術理論に基づき理解し、説明することができる。
(4)犯罪対策に関して、学術理論に基づく適切な政策提言を考え、説明することができる。
授業概要 (教育目的)
本科目では、犯罪情勢及び犯罪対策に関する諸問題を,犯罪社会学・公共政策学等の学術理論を踏まえつつ、主に私的アクター(私企業,NPO,地域社会,個人等)の視点から考察します。
 近年の我が国における犯罪情勢は、いわゆる特殊詐欺の問題、サイバー犯罪の問題、犯罪のグローバル化、再犯の問題,犯罪被害者支援の問題等以前にも増して複雑な課題に直面しています。こうした諸情勢を正確に把握し理解するためには、関連する学術的な理論を踏まえるとともに、犯罪の背景にある実際の社会情勢(グローバル化,高齢化,デジタル化等)を理解する必要があります。
 一方、こうした状況への対処に当たっては、政府・地方自治体等の公的アクターのみならず、私的アクター(私企業、NPO、地域社会、個人等)を交えた自助、共助の実現がますます重要となっています。さらに、実際の施策の検討に当たっては、ガバナンス論的な視点、すなわち、各アクター間の適切な役割分担、コスト負担等を具体的に検討することが求められています。
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
出席と授業への積極的な参加:30%
講義内容に関する課題レポートの提出(複数回予定):70%
期末試験の内容
期末試験は実施しません。
課題の内容
課題レポートの具体的な内容、実施回、期限等は講義の中でお伝えします。提出はデジキャンにて行って頂く予定です。

授業内容
第1回
【シラバス説明、イントロダクション】
・シラバスの内容について説明します。
・イントロダクションとして、特殊詐欺をめぐる状況とその対策について概観します。
・教科書:第1章
第2回
【日本の犯罪情勢にはどのような特徴があるのか?】
・戦後の日本の犯罪情勢の歴史について概観します。
・教科書:第3章1-4
第3回
【犯罪はなぜ起こるのか?】
・犯罪学の歴史について概観します。
・教科書:第2章
第4回
【どうすれば犯罪を効果的に防止できるのか?】
・第1-3回の内容を踏まえ、政府の犯罪対策を概観します。
・その上で、社会安全政策論という考え方について概観します。
・教科書:第3章1-4、第4章
第5回
【犯罪被害者等支援、再犯防止】
・最近の新しい問題である、犯罪被害者等支援、再犯の問題について概観します。
・教科書:第9章
第6回
【少年の非行、少年の犯罪被害】
・少年の非行や少年犯罪の問題、逆に少年が犯罪の被害者になる問題(児童虐待等)について概観します。
・教科書:第5章
第7回
【犯罪のグルーバル化】
・犯罪のグローバル化の問題について概観します。
・教科書:第6章
第8回
【サイバーセキュリティ】
・サイバー犯罪等の状況に関して概観します。
・教科書:第7章

購入が必要な教科書
書名
犯罪学入門−ガバナンス・社会安全政策のアプローチ
著者
小林良樹
出版社
慶應義塾大学出版会
ISBN
9784766425949
備考

教科書以外に準備するもの(画材・機材)
・特にありませんが、犯罪問題に関するニュース等に日頃から関心を持ち、「自分事(じぶんごと)」として考えてみるような習慣を持つことをお勧めします。

参考文献
『入門 犯罪心理学』(2015),原田隆之(筑摩書房)
『犯罪学リテラシー』(2017),岡本英生・松原英世・岡邊健(法律文化社)
『犯罪・非行の社会学—常識をとらえなおす視座』(2014),岡邊健(編著)(有斐閣)
※大学での教科書販売はありません。

教員より履修学生へメッセージ
・上記のとおり、本講義は、犯罪対策の全体像を主に公共制政策学の視点から概観するものです。主な目的は、履修生が知識や情報を取得することではなく、犯罪の問題を考える際の「思考のフレームワーク」を各履修生の頭の中に構築して頂くことです。
・講義の時間は限られていることから、講義内のレクチャーだけで全ての事項をカバーすることは困難です。学びの中心はあくまでも各履修生自身の主体的な取り組み(教科書1冊を自分で読み切ること)であり、講義内のレクチャーはそうした学びを支援するものでしかありません。受講に当たっては、「教科書を読まなくても講義を何となく聞いていればなんとかなる」とは限らないことをご予め理解下さい。
・各履修生の理解度を確認するため、毎時間、小テストを実施する予定です。テスト結果は全体の評価にも影響します。
・一般教養科目としてはやや負担が大きいかもしれませんが、やり切った後は社会が多少変わって見えるかもしれません。
教員連絡先
メール:ykobayashi@meiji.ac.jp