シラバス情報

授業コード
91320021
講義名
ゼミ IV (電子出版ゼミ) [ライブ型・FS]
開講時期
2021年度2Q(前期)
科目分類
研究科目
科目分野
教員名
徳永 修
実務家教員
実務家教員
履修年次
4
単位数
1.00単位
曜日時限
木曜2限

学習目標 (到達目標)
最新の電子出版物/デジタルメディアの状況を理解し、それらをフィールドとした「人間の英知と感情の発露としての新しいデジタルコンテンツ」のプランニングとクリエイションを行う。また、こうした実践を通じ、電子出版も含めた出版の未来を担い、将来、コンテンツ文化とコンテンツ産業に寄与できるような知見と技術について考察する。
授業概要 (教育目的)
出版・コンテンツ文化と産業の未来を担う人材の育成を目的に、電子出版をより深く理解するための応用的な講義・制作実習を行う。電子出版物制作のエコシステムとしては、EPUB環境およびInDesign+PlugIn(Aquafadas Digital Publishing ToolsまたはTwixl Publisher PlugIn等)環境を用いる予定だが、これらに限らない。また、学習成果の集大成としての卒業制作のスムーズな進行を鑑み、各ゼミ時間の後半は、なるべく個別指導に当てたい。
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
●評価方法:学習目標への到達の度合いを評価の基準とし、授業内における行動および課題を通じて評価を行う。全員に統一した課題を設定する場合と、個別に課題を設定する場合がある
●評価基準:ゼミ出席時の行動評価:35%、課題提出65%
●注意事項:出席率が70%に満たない学生は評価の対象とならない。公欠する場合は 事前に届けること。やむを得ない事情で事前の届け出が困難な場合は事後に届けること
※公欠=就職活動や慶弔などやむを得ない事情でゼミを欠席する場合、出席扱いとする
期末試験の内容
期末試験は実施せず、課題提出でこれに代える。
課題の内容
卒業制作企画の最終案を企画書にまとめてもらうことを予定している。

授業内容
第1回
電子出版におけるコンテンツ表現の手法について整理する。ネットワークやWebコンテンツの活用についても触れる。
第2回
電子出版における好ましいカバーアートとエディトリアルデザインを実現する上での留意点を示唆する。
第3回
著作権法を中心に、実学の観点から、知財の権利処理を正しく行うための留意点を示唆する。
第4回
文字、画像、動画など、電子出版物を制作するための技術的な知識をフォローアップする。
第5回
これまでの学習内容の集大成としての卒業制作に関し、実際の制作作業の進捗を確認し、必要な意見交換および個別指導を行う。
第6回
これまでの学習内容の集大成としての卒業制作に関し、実際の制作作業の進捗を確認し、必要な意見交換および個別指導を行う。
第7回
これまでの学習内容の集大成としての卒業制作に関し、実際の制作作業の進捗を確認し、必要な意見交換および個別指導を行う。次週の制作進捗プレゼンテーションのためのガイダンスも行う。
第8回
これまでの制作作業の進捗状況を、各自プレゼンテーションする。

購入が必要な教科書
書名
18歳の著作権入門
著者
福井健策
出版社
ちくまプリマー新書
ISBN
978-4-480-689283
備考
プリント版、電子版のいずれでもよい。

教科書以外に準備するもの(画材・機材)
Adobe Creative Cloudのアカウントを取得していることが望ましい。
facebookおよびLINEのアカウントを取得していること(特段の事情がない限り必須)。

参考文献
ゼミ実施時に随時指定する。
※大学での教科書販売はありません。

教員より履修学生へメッセージ
自分が興味のあるテーマを追究し、電子出版物に作り上げていくゼミです。小説、写真、イラスト、デザインなど、取り組むテーマの種類は問いません。
本が好きな人、出版や編集などメディアの仕事に興味のある人、スマホやタブレットのアプリやコンテンツを作ってみたい人など、歓迎します。

●履修にあたっての注意事項
1)電子出版ゼミⅠ、Ⅱ、Ⅲを履修していること(電子出版ゼミⅠ、Ⅱ、Ⅲを履修し単位を取得した者は、無条件で受講を許可する。上記以外で聴講を希望する者は選考のうえ許可するので、その旨を担当教員まで申し出ること)
2)Adobe InDesignの基礎的な操作経験があること
3)必要と状況に応じ、ゲスト教員、補助教員等と指導にあたる場合がある、また、授業内容は随時変更することがある
4)卒業制作の提出形式:ゼミ履修後に引き続き卒業制作の指導を受ける場合、全員に統一した課題を設定せず、個々人の意思と適性を鑑み卒業制作(電子出版物=EPUB形式、インタラクティブ形式、プリント・オン・デマンド、その他)、論文、研究成果報告のいずれかを決定する。また、グループで制作したり、ゼミで統一した課題を設定しそこに参画するかたちでもよい
5)コロナ禍に適切に対応できるよう、状況に応じた授業の進め方を検討・実施する
教員連絡先
メールアドレス o.tokunaga@dhw.ac.jp
参考URL http://www.dhw.ac.jp/teacher/tokunaga/