シラバス情報

科目名
テクノロジー特論C(人工知能)
副題
人工知能を使いこなすために
科目カテゴリ
専門
科目モジュール
応用・実践
科目系統
E
開講時期
通年
(各Qに2コマずつ開講)
開講曜日
月曜日
開講時限
7-8限
担当教員
三宅 陽一郎
定員
70名
単位数
1単位

授業概要
人工知能をさまざまな側面から捉え直すことで、人工知能の全体像を解説する。
特に、ビジネスと創作、両面から人工知能を見ることで、創造性のある人工知能の用い方について詳説する。
人工知能の知識から、自分らしくいいアイデアを生み出し、実行する可能性を見つけられる能力を育めるように、
多数の、多分野に渡る人工知能の試みを紹介する。
自分の専門分野と、人工知能を融合できるように、接点を見つけて取り込めるように、様々な分野の人工知能の応用例を紹介する。
到達目標
・人工知能に対して広く深く見ることができる
・人工知能を使ったビジョンを作ることができるようになる
・さまざまな方面の人工知能の学習・研究を始める出発点を得る
・人工知能の上に立った未来を見ることができるようになる
・ テクノロジー、アート、サイエンスを人工知能から統一的に見られるようになる
授業内容のキーワード
人工知能、スマートシティ、ゲーム、ディープラーニング、アート

回数
タイトル
内容
実施方法
第1回
人工知能とは何か?
人工知能の歴史から、人工知能を学んでみよう。ダートマス会議、検索エンジン、IBMワトソンまでの系譜を理解する。脳の構造の解明、ニューロン、ニューラルネット、そしてディープラーニングまでを理解する。
遠隔授業
第2回
人工知能とビジネス
人工知能はどのようにビジネスになって行くのか、社会デザインの変化と共に解説する。
遠隔授業
第3回
人工知能とゲーム
人工知能はデジタルゲームの中にどのように使われているのだろうか?映像をまじえて説明する。
遠隔授業
第4回
人工知能とアート
人工知能は創作の道具でもある。人工知能が絵を描く、モデルを作ることを実演する。
遠隔授業
第5回
人工知能と物語
映画・アニメーション・SF・ファンタジーなど、物語の中で人工知能がどのような役割を果たして来たかを解説する。
遠隔授業
第6回
人工知能と哲学
人工知能は実は文系の学問でもある。文科系から見た人工知能の姿を解説する。
遠隔授業
第7回
人工知能と社会
人工知能は社会構造を変化させて行く。その変化の可能性と、これからのビジネスチャンスについて話す。
遠隔授業
第8回
人工知能と未来
人工知能はどのように社会を変えて行くのだろうか?人工知能が予見する社会の姿を解説する。
遠隔授業

授業形式
講義形式
成績評価方法・基準
レポートの完成度 80%
講義中に学んだことのレポートへの反映度 20%

2コマずつ年4回の講義となるが、いずれかの回についてレポートを提出すれば良い。
全回についてレポートを出しても良い。
履修条件および学生へのメッセージ
人工知能から未来を眺めてみませんか?
(履修条件は特にありません。)
教科書
教員が作成する資料を利用する。
参考文献
「絵でわかる人工知能」(SBCr)
「高校生のためのゲームで考える人工知能」(筑摩書房)
「眠れなくなるほど面白い 図解 AIとテクノロジーの話」(日本文芸社)
「マンガでわかる人工知能」(池田書店)
「人工知能のための哲学塾」(BNN出版)
「ゲーム情報学概論」(コロナ社)
「ゲームAI技術入門」(技術評論社)
「人工知能と人工知性」(iCardbook、日本語版 2017, 英訳版 2019)

21世紀に“洋ゲー”でゲームAIが遂げた驚異の進化史。その「敗戦」から日本のゲーム業界が再び立ち上がるには?【AI開発者・三宅陽一郎氏インタビュー】
http://news.denfaminicogamer.jp/interview/gameai_miyake

1987年に手動でディープラーニングをしていた驚異の麻雀ゲームがあった──アキバ通いのパソコン少年がゲーム アーツを創業──宮路洋一氏にゲームAIの核を聞く【聞き手:三宅陽一郎】
http://news.denfaminicogamer.jp/interview/181024