シラバス情報

授業コード
33110007
講義名
映像制作演習基礎A [対面 *リモートNG]
開講時期
2021年度3Q(後期)
科目分類
演習
科目分野
映像
教員名
島田 欣征
実務家教員
履修年次
1〜2
単位数
2単位
曜日時限
水曜5限、水曜6限

学習目標 (到達目標)
本科目ではプロジェクトによって変わる機材と
映像制作ワークフローを身につけ、自分のオリジナル作品を作る。
学生は静止画素材や動画素材を映像作品にするまでの撮影・編集・エフェクト付けを学ぶ。

ソフトウェアの操作方法や覚えた技術を活かす為に、
「何を作ればいいのか」「どうやって作ればいいのか」という考え方、制作時の頭の使い方、意識すべき点を知ることで、映像制作の幅を拡げる、
実写映像は大変というイメージがあるかもしれないけれど、気軽に作れるということを体感する。
「作品を企画し、それを実現する」というどんな作品でも共通する根柢の部分を学び、
より大きなプロジェクトで作品を生み出せるようになるための基礎的な力を築く。

そしてグループワークによる可能性の拡がりを体験する。

映画、TV、ミュージックビデオ、CMなど、実写を扱う映像制作を主にやっていきたい方向けです。
(職種:プロデューサー、脚本、監督、撮影、編集)
授業概要 (教育目的)
【対面授業で行います】(※授業の特性上、オンラインのみの受講は認めていません)

実践を通して、実写を撮る上での初歩・必要知識を学びます。
中間課題と最終課題、実写のショートムービーを2つを制作してもらいます。

グループワークは、仲間とコミュニケーションをとりながら、相談、協力、役割分担をして制作することになります。
※Slackを利用予定です
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
授業態度40%
課題60%として評価する。なお、出席率70%未満は評価しない。
期末試験の内容
《中間課題・最終課題について》
3~5人程の少数グループに分かれて、オリジナル作品の制作をしてもらいます。
課題の内容
中間課題・最終課題は、クオリティもみますが、締切を守ることや、ちゃんと課題に取り組んだか・チャレンジしたかどうかを特に評価します。

授業内容
第1回
■企画の考え方 / 課題制作のグループ分け 《授業方法:学内対面》
作りたいものの方向性、ゴール設定、制作する為の具体的なプランを実際に考えてみる。
何を作ればいいか分からない・漠然と作り出すのではなく、計画を立てる大事さや方法を学ぶ
コンセプト、構成。 グループディスカッション。
第2回
■撮影の入門 《授業方法:学内対面》
制作への第1歩を踏み出しやすくする為の、カメラの基本的な知識を学ぶ。
カメラの特性の違い、照明・三脚など撮影機材に実際に触れることで、演出の幅を拡げる。
※あくまで実写撮影への入口としての内容です、本格的な撮影技法は撮影演習等のクラスで学んでください。
第3回
■中間課題 作業・質問 《授業方法:学内対面 / 各チームの制作状況によりオンライン》
企画・撮影・編集などを進める
第4回
■中間課題 編集作業・質問 《授業方法:学内対面 / 各チームの制作状況によりオンライン》
企画・撮影・編集などを進める
第5回
■中間課題 発表・講評会 / 課題制作のグループ分け 《授業方法:学内対面》
教室で各チームの作品の発表・プレゼンテーション、質疑応答。意見交換。
制作工程・様々なケースを共有することからお互いに学んでもらいます。
第6回
■最終課題 グループ制作・質問 《授業方法:学内対面 / 各チームの制作状況によりオンライン》
企画・撮影・編集などを進める
第7回
■最終課題 グループ制作・進捗報告 《授業方法:学内対面 / 各チームの制作状況によりオンライン》
企画・撮影・編集などを進める
第8回
■最終課題発表・講評会 《授業方法:学内対面》
教室で各チームの作品の発表・プレゼンテーション、質疑応答。意見交換。
制作工程・様々なケースを共有することからお互いに学んでもらいます。

購入が必要な教科書

教科書以外に準備するもの(画材・機材)

参考文献
※大学での教科書販売はありません。

教員より履修学生へメッセージ
原則的に学内での対面授業にて実施する。
(チームでの撮影を行う授業の特性上、オンラインのみでの履修は受け付けていません)

グループワークを扱う予定です。
連絡、無断欠席、調和を乱すなど、他の生徒の迷惑になる行為の無いようにしてください。

※コロナの状況・授業の進行状況・学習効率の為に授業内容を変更する可能性があります。
(グループ制作を個人制作、対面授業をオンラインへ変更する場合もあり得ます)
※学内での対面授業に関しては、広い教室・マスク着用・アルコール消毒などコロナ対策に配慮する予定ですが、生徒自身も気を付けてください。
※チームで作業する際もマスク着用、3密を避けるよう注意してください。
※感染防止対策に最大限留意すること。
教員連絡先