シラバス情報
教員名 : 喜多 昭夫
授業コード
32740001
講義名
グラフィックデザイン IV 【セット履修】
開講時期
2023年度2Q(前期)
科目分類
演習
科目分野
グラフィック
教員名
喜多 昭夫
実務家教員
実務家教員
履修年次
2〜3
単位数
2.00単位
曜日時限
月曜5限、月曜6限
学習目標 (到達目標)
●他者から評価される演出・デザインを制作できるようになる
●アイデアのある企画を立案できるようになる
●優れた立体的展開がなされた
ポートフォリオを制作できるようなる
●他者に企画意図をわかりやすく伝えられるようになる。
授業概要 (教育目的)
優れたグラフィックデザインとは何か。
ポートフォリオに載せ、他者から評価を得る作品を制作するにはどのような力が必要か。
実際の現場(クリエイティブ組織)が評価するグラフィックデザインを理解し、実際に制作できる力を身につけることを目指します。
履修条件
グラフィックデザインⅠおよびⅡの単位修得
履修条件緩和
成績評価方法・基準
企画数(企画書制作数)20%
企画の質 20%
演出の質 40%
最終ポートフォリオ作品としての完成度 20%
※出席70%に満たない場合『不可』になります。
期末試験の内容
課題の内容
自身の好きなやってみたい演出・表現(イラスト、デザイン、写真表現等)を探求し、
その演出表現を最も活かせる課題(テーマ)立案設定し、優れたグラフィックデザインによる制作物を作り、ポートフォリオに掲載できる体裁にまとめ上げる。
授業内容
第1回
グラフィックデザイン4の概論 課題の理解・確認。
企画書の提出、アドバイスを受け企画書の修正・再考を行う
「事前学修」課題を出すので多くの量の企画書の制作
「事後学修」各自アドバイスされた企画書の修正・再考
第2回
「演出表現を軸とした課題設定の実践」
修正企画書の提出 アドバイスを受け企画書の修正・再考を行う
「事前学修」各自アドバイスされた企画書の修正・再考
「事後学修」各自アドバイスされた企画書の修正・再考
第3回
「演出表現を軸とした課題設定後、実制作」
修正企画書の提出 決定した企画書をもとに実制作を行う
「事前学修」各自アドバイスされた企画書の修正・再考
「事後学修」決定した企画をもとに実制作
第4回
「演出表現の探求と実制作1」
制作物の途中段階の提出 アドバイスを受け企画書の修正・再考を行う
「事前学修」決定した企画をもとに実制作
「事後学修」各自アドバイスされた制作物の修正・再考
第5回
「演出表現の探求と実制作2」
制作物の途中段階の提出 アドバイスを受け企画書の修正・再考を行う
「事前学修」各自アドバイスされた制作物の修正・再考
「事後学修」各自アドバイスされた制作物の修正・再考
第6回
「演出表現の探求と実制作3」
制作物の最終提出 アドバイスを受けポートフォリオ用に立体的に展開させていく。
「事前学修」各自アドバイスされた制作物の修正・再考
「事後学修」ポートフォリオ用に立体的に展開
第7回
「制作物のポートフォリオ化」
ポートフォリオ用に立体的に展開の提出 アドバイスを受け修正
「事前学修」ポートフォリオ用に立体的に展開
「事後学修」各自アドバイスされた制作物の修正
第8回
「制作物のプレゼン」
企画意図 制作におけるポイントの的確な解説を行う。
教員、生徒からの講評アドバイス 多角的に評価される。
「事前学修」各自アドバイスされた制作物の修正
「事後学修」制作物に対する講評を受け、より良くする努力を行う。
購入が必要な教科書
書名
ADC JAGDA TDC
著者
出版社
ISBN
備考
過去10年ほど一通り目を通してきてください。 PINTERESTなどで検索収集しても構いません。
教科書以外に準備するもの(画材・機材)
参考文献
※大学での教科書販売はありません。
教員より履修学生へメッセージ
教員連絡先