シラバス情報

授業コード
52540002
講義名
医学薬学
開講時期
2023年度3Q(後期)
科目分類
教養
科目分野
知の源泉/自然科学
教員名
田村 和広
実務家教員
履修年次
2~4
単位数
1.00単位
曜日時限
金曜5限

学習目標 (到達目標)
メディアやコンテンツを企画、制作するために必要となるライフサイエンス分野の資料収集、専門家との情報交換を行うための基本的な教養とスキルを習得する。主に以下の5つの項目の修得を目指す。
1. 医学薬学の歴史と展望
2. 人体の形態と機能
3. 罹患率が高い病気の成り立ちと治療法
4. 医薬品の開発(創薬)のプロセス
5. 最新の医療技術
授業概要 (教育目的)
医学及び薬学の学術的な体系、発展の歴史、最新の知見・技術について幅広く学ぶ。これにより、ライフサイエンス関連コンテンツ制作に有益な知識と技能を習得すると共に、自らが健康的な生涯を送るための教養を身につける。
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
成績評価方法: 講義レポート(デジスキャンによる提出) 講義内容についてのレポートの提出(3-4回程度)とその内容にて、出席率も加味して評価する。なお、提出が2回以下の場合、単位は認定されない。
基準: 60点以上を合格とする。
期末試験の内容
2週に1回程度の頻度で指示する講義後のレポート(500字前後)の提出と内容により評価する。
レポート内容:  各講義のポイントを問うQuiz及び感想など。 提出期限: 課題指示後、2週間以内に提出する。
課題の内容
各講義のポイントを問うQuiz及び感想など。

授業内容
第1回
身体の病的変化と薬の位置づけ(1): 医学薬学の発展の歴史、漢方薬、サプリメント、健康食品、薬の効き方
第2回
身体の病的変化と薬の位置づけ(2): 薬の有効性とリスク、創薬のプロセス
病気と闘う(1)
神経系の病気と治療: 自律神経系と中枢神経系に作用する薬
(高血圧、排尿障害、うつ、認知症とは)
第3回
病気と闘う(2)
内分泌系の病気と治療 その1 : 骨代謝系 (カルシウム代謝異常、骨粗鬆症とは)
第4回
病気と闘う(3)
内分泌系の病気と治療 その2: 性腺系 (更年期障害、子宮筋腫、子宮内膜症の他、避妊とは)
第5回
病気と闘う(4)
免疫系・アレルギー疾患と治療: 免疫、I型アレルギーとは
第6回
病気と闘う(5)
がんの正体と治療戦略
第7回
病気と闘う(5)つづき
がんの治療戦略
病気と闘う(6)
生活習慣病と治療: 糖尿病、高尿酸血症、脂質異常症とは
第8回
最先端の医療技術と将来展望: iPS、再生医療、遺伝子治療、バイオ・細胞医薬品など

購入が必要な教科書

教科書以外に準備するもの(画材・機材)
講義日前日までには講義資料が配布されるので、各自必要と考えられる情報を集めて予習・授業準備を行う。
参考文献は特に指定しません。

参考文献
※大学での教科書販売はありません。

教員より履修学生へメッセージ
医学薬学は、本来、広範な学際的領域と高度の専門性を有する領域です。当該分野のメディアやコンテンツの制作にあたっては、個々の分野における専門家とのコミュニケーションや概念の把握が必要となります。医薬関連の情報リソースに遭遇した際に、使用される言語、専門用語の意味を理解する能力、想像力の源泉となるバックグランウンドを涵養する講義を行っていきたいと思います。
講義レポート(デジスキャンによる)の提出がないと、単位評価ができなくなりますので、必ず提出をお願いします。

教員連絡先