シラバス情報

授業コード
91110014
講義名
ゼミ I (3DCGムービーゼミ)
開講時期
2023年度3Q(後期)
科目分類
研究科目
科目分野
教員名
古岩 祥幸
実務家教員
履修年次
3
単位数
1.00単位
曜日時限
木曜5限

学習目標 (到達目標)
・ゼミⅠゼミⅡを通して、グループ制作によって動画作品を完成させます。
・成果物によって視聴者を楽しませ、良き評価を得ることを目指します。
・就職や進学などの自分の進路を見定め、その足掛かりをつくります。
・各種能力の向上を目指します。
授業概要 (教育目的)
3DCGを基本技術として、CGアニメーション、あるいはその技術を応用したデジタルコンテンツをグループで制作します。
グループ制作を通して作品制作における一連の作業工程を経験し、卒業制作課題への予行練習とするとともに、
CGの仮想空間だからこそ表現できるデザインや演出能力、現実や先入観にとらわれない独創性、CGデータをルールに従って忠実に構築する能力、作品を作りきる作品力を高めます。
またその中で自身の長所や短所、課題をあらためて確認し、将来の目標や進路を明確にします。
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
100点満点/プレゼンテーション10点+総合的企画力30点+グループ制作40点+グループ制作中間発表20点
期末試験の内容
課題の内容

授業内容

購入が必要な教科書

教科書以外に準備するもの(画材・機材)

参考文献
※大学での教科書販売はありません。

教員より履修学生へメッセージ
まず前提として、「3DCG演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ」及び「3DCG演習応用A、B、C、D」の単位をすべて取得(履修中も可)しており、その各授業において優秀な成績を修めていることが必要です。その上で、本ゼミを希望する人には選抜試験を実施します。試験内容は、「CGを用いた作品」の提出になります。
なお、ゼミ見学希望者は、前期は毎週月曜5限、後期は毎週木曜5限にW02でゼミを行っていますので、そちらに来ていただければと思います。ゼミ内容や試験内容などに関する質問は、ゼミ終了後などに直接古岩まで問い合せ下さい。

卒業制作形式は作品制作です。ゼミⅠゼミⅡで行うグループ制作も含め、作品へのチェックバックが卒業までほぼ毎週続く、ハードなゼミです。クオリティの高い作品や観る手の心に残るような作品、感情を動かすような作品、そういう作品をつくりたいという覚悟のある人、お待ちしております。
教員連絡先