シラバス情報

授業コード
91110032
講義名
ゼミ I (映像表現実践ゼミ)
開講時期
2023年度3Q(後期)
科目分類
研究科目
科目分野
映像
教員名
高野 良和
実務家教員
履修年次
単位数
1.00単位
曜日時限
火曜6限

学習目標 (到達目標)
ここまで大学で培った「モノづくり」のセンスや技術を、映像という領域で発揮する事。そしてそのスキルを武器に、プロとして業界で活躍できる人材を育てる事。
授業概要 (教育目的)
「拡張映像表現」をテーマに掲げ、16:9に囚われない映像表現の追求、体験を意識したアウトプットを構築できる様にする事。複数のスキルを掛け合わせて表現できる、ハイブリッドな表現力を養う。
履修条件
・卒制のアウトプットを動画で考えている学生であること。
・映像制作演習の単位を修得していること。
・映像撮影演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳの単位を修得していることが望ましい。

履修条件緩和
成績評価方法・基準
・出席
・学習意欲
・協調性
・表現スキル
・リーダーシップ 等
期末試験の内容
課題の内容

授業内容
第1回
自己紹介
第2回
拡張映像論
第3回
VJ論
第4回
xR論
第5回
Touch_Designer基礎01
第6回
Touch_Designer基礎02
第7回
Unreal_engine基礎01
第8回
Unreal_engine基礎02

購入が必要な教科書

教科書以外に準備するもの(画材・機材)

参考文献
※大学での教科書販売はありません。

教員より履修学生へメッセージ
1)【選考時の事前課題/面接の有無】

・事前課題
 →以下2項目のいずれか、もしくは両方の提出をお願いします。

 01_映像制作物
  過去に作成した映像作品、授業課題等を3分以内のデモリールに纏めて提出してください。
  →グループ作品の場合は担当した領域を明記してください。

 02_映像以外の制作物
  過去に作成した映像以外の作品(デザイン、WEB、CG、プログラミング等)を提出してください。
  →グループ作品の場合は担当した領域を明記してください。

・面接の有無
 →有


2)【卒業制作形式】
  ・作品制作(個人orグループ)


3)【オープンゼミの設定日について】
 6/28(6限) 17:40〜


4)【その他、学生へのメッセージ】
 世の中はハイブリッドなスキルを求めてます。複数のスキルを組み合わせて新しい映像表現を模索できる学生を募集します。得意分野が映像で無くても構いません。多くの学生の応募をお待ちしてます。
教員連絡先
daddy@groundriddim.com