シラバス情報

授業コード
91110036
講義名
ゼミ I (デジタルアート研究ゼミ)
開講時期
2023年度3Q(後期)
科目分類
研究科目
科目分野
研究
教員名
多田 学
実務家教員
実務家教員
履修年次
3
単位数
1.00単位
曜日時限
木曜3限

学習目標 (到達目標)
映像、絵画、イラスト、3DCG、AR/VR、アート表現を追求したクオリティの高い熱量のこもった作品を創る。
授業概要 (教育目的)
既成概念からの開放、感情のコミュニケーションとしてのアート作品を追求する。
自身の好きなアーティストや作品を参考に自分なりの表現を加え作品として自己表現を目標とし完成させる。
少しづつアウトプットを重ね、達成感を持ちながら完成度を高め、最終的に競争力の高い作品を目指す。
オンラインによるクイズ、デッサン、写生会など。時事ネタのディスカッション等。
履修条件
履修条件
作品制作に対しての熱意。
3DCGツール (Blender中心)
2DCGツール Photoshop、
UNITY など使用したことがある。あるいは興味がある。
履修条件緩和
成績評価方法・基準
態度、熱意。作品。
期末試験の内容
作品レビュー
課題の内容
作品のプレゼン。プロセスの発表。

授業内容
第1回
オリエンテーション
第2回
クイズ。絵画デッサン。

研究テーマ検討・制作物検討・テーマディスカッション・スケジュール検討
第3回
クイズ。絵画デッサン。

研究テーマ検討・制作物検討・テーマディスカッション・スケジュール検討
第4回
クイズ。絵画デッサン。

研究テーマ途中経過発表。ディスカッション。
第5回
クイズ。絵画デッサン。

研究テーマ途中経過発表。ディスカッション。
第6回
クイズ。絵画デッサン。

研究テーマ途中経過発表。ディスカッション。
第7回
クイズ。絵画デッサン。

研究テーマ途中経過発表。ディスカッション。
第8回
クイズ。絵画デッサン。

研究テーマ途中経過発表。ディスカッション。

購入が必要な教科書

教科書以外に準備するもの(画材・機材)

参考文献
※大学での教科書販売はありません。

教員より履修学生へメッセージ
自分の世界に熱意を持って発信してほしい。
教員連絡先
gaku_tada@dhw.ac.jp