シラバス情報

授業コード
11530001
講義名
プロデューサーシップ I
開講時期
2023年度4Q(後期)
科目分類
基礎
科目分野
セルフディベロップメント
教員名
高橋 光輝
実務家教員
履修年次
2~4
単位数
1.00単位
曜日時限
火曜2限

学習目標 (到達目標)
・プロデューサーシップに関する概念を正しく説明できる。
・アニメ、ゲーム、デジタルコンテンツのプロデューサーの特徴や事例を分析できる。
・自分の強みや弱みを分析し、改善策を考えられる。
・他者と協力して、共通の目標に向かって効果的に働ける。
・自分のアイデアやビジョンを明確に伝えられる。
授業概要 (教育目的)
コンテンツ産業において、コンテンツをマネジメントする代表的な人材として、プロデューサーがあげられる。
しかし、プロデューサーに対する定義は各分野で異なっており、デジタル技術が制作に変化をもたらしてから、求められる能力や業務の範囲も人によっても様々である。
この授業では、「プロデューサーシップ」という自分のアイデアやビジョンを実現するために、さまざまな人や組織と協力してプロジェクトを企画・運営する能力の理解を基本とする。
一方で、日々変化するプロデューサー業務を理解するために、カテゴリー別に、アニメ、ゲーム、デジタルコンテンツなどのプロデューサーの特徴や事例を分析する。
これらの過程を行いながら、実際に現場で活躍しているプロデューサーからのフィードバックも得ることで、実態のあるプロデューサーを説明できることを目指す。
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
平常点評価50% 試験 50%を評価する。

平常点評価:評価基準
リアクションペーパーと主体的な学習姿勢(発言、傾聴、発表など)

試験評価:評価基準
正しい知識、用語の説明
期末試験の内容
記述式問題
詳細は、授業内で説明する
課題の内容

授業内容
第1回
プロデューサーとは何か、どんな能力が必要か、どんな仕事があるか、プロデューサーシップの概念について
第2回
プロデューサーの役割と責任について
第3回
アニメのプロデューサーについてーアニメ制作の流れや特徴、アニメプロデューサーの役割や業務、必要な能力やスキルなどー
第4回
ゲームのプロデューサーについてーゲーム制作の流れや特徴、ゲームプロデューサーの役割や業務、必要な能力やスキルなどー
第5回
デジタルコンテンツのプロデューサーについてー映像やweb、CGなど多数のカテゴリーを扱うデジタルコンテンツプロデューサーの役割や業務、必要な能力やスキルなどー
第6回
映画(国際共同制作)のプロデューサーについてー国内の映画プロデューサーの役割や業務、必要な能力やスキルなどー
第7回
プロデューサーとしてのキャリアについてープロデューサーとして働く場所や条件、必要な資格や経験、キャリアパスや展望などー
第8回
授業の試験

購入が必要な教科書

教科書以外に準備するもの(画材・機材)
なし

参考文献
必要なものは適宜紹介する
※大学での教科書販売はありません。

教員より履修学生へメッセージ
教員連絡先