シラバス情報
教員名 : 杉本 展将
授業コード
17110001
講義名
エンジニアリテラシー
開講時期
2023年度3Q(後期)
科目分類
基礎
科目分野
概論
教員名
杉本 展将
実務家教員
履修年次
1~2
単位数
1.00単位
曜日時限
水曜6限
学習目標 (到達目標)
1. コンピュータのハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、データベースの用語や仕組みを理解し説明できる
2. IoTの特徴と関連するテクノロジーの用語や仕組みを理解し説明できる
3. 課題解決のためのテクノロジーの選択や組み合わせについて判断できる
授業概要 (教育目的)
Society5.0=超スマート社会ではさまざまなテクノロジーを組み合わせて活用していくことが必要となる。
インターネットやスマートフォン、5Gの普及、AIやロボティクスなどデジタルテクノロジーの原理と仕組みを理解し、その活用や新たなサービスを創出できる知識を習得する。
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
1 FSのコメント (10%)
2 授業後の小テスト(20%)
3 期末試験 (70%)
期末試験の内容
授業の内容について記述式問題
課題の内容
授業内容
第1回
コンピュータのハードウェア
コンピュータの動作の仕組みや部品の特徴
第2回
コンピュータのソフトウェア
ソフトウェアの種類、プログラムの動作の仕組みやプログラミング言語の特徴
第3回
インターネット
インターネットの仕組み、その上で提供されるサービス
第4回
データベース
データベースシステムの役割、リレーショナルデータベースの仕組み、NoSQLの仕組み
第5回
WeAPI / スマートフォンアプリ開発
WebAPIの仕組みと実例、スマートフォンアプリの開発手法と特徴
第6回
AR / VR / MR
拡張現実、仮想現実、複合現実の違い、実例や活用方法
第7回
IoTの世界
IoTの仕組みや基本的な構成要素、クラウド、デバイス、ロボティクス
第8回
オープンデータ・ビッグデータ・AI
様々なデータの活用方法やAI
購入が必要な教科書
教科書以外に準備するもの(画材・機材)
参考文献
※大学での教科書販売はありません。
教員より履修学生へメッセージ
教員連絡先
hiroyuki_sugimoto@dhw.ac.jp