シラバス情報

授業コード
32610001
講義名
レイアウトデザイン I 【セット履修】
開講時期
2023年度3Q(後期)
科目分類
演習
科目分野
グラフィック
教員名
阿部 文香
実務家教員
履修年次
2〜3
単位数
2.00単位
曜日時限
金曜5限、金曜6限

学習目標 (到達目標)
レイアウトデザインのための基礎的な知識や考え方、また分析力や観察眼を身につけ、「教えてもらう」だけでなく「自ら研究し、造形力に変える」ことができるようになる。
授業概要 (教育目的)
レイアウトデザインに関して、その歴史から日常生活の中に溢れるデザインまで、様々な実例に触れながら、レイアウトデザインが担う役割や効果を紐解いていく。実例の鑑賞を通して分析のしかたを学び、観察眼を養うとともに、各テーマに対応した基礎的な造形演習を行うことで、分析で得たものを自らの造形力に変えていくプロセスを学ぶ。
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
出席率70%、課題提出率70%以上の者を評価対象とする。
期末試験の内容
期末試験は行わない。
課題の内容
授業の中で小さい課題を1〜2点ずつ出題する。基本的に授業内で終わるものとする。

授業内容
第1回
"●レイアウトデザインとは
歴史や現代における事例など、参考資料を見ながら「レイアウトデザインとは何か?」を整理し、全体像をつかむ。"
第2回
"●様々なレイアウトデザイン
歴史上、優れているとされるデザインや、日常において目を引くデザインなど、多様な事例を鑑賞、収集することで「レイアウトデザイン」という切り口での物の見方を学ぶ。"
第3回
"●レイアウトデザインの基本的構成要素(1)
文字、色彩、面積比など、基本的な構成要素を分解。各要素とレイアウトについての理解を深める。現代におけるデザインだけでなく、アート作品や漫画などの事例も見ながら、各々の作品の特徴を検証していく。"
第4回
"●レイアウトデザインの基本的構成要素(2)文字
レイアウトデザインの構成要素のうち、「文字」をテーマに取り上げる。まず基本的な知識についての講義を行い、文字要素が与える印象や可読性について、事例を通して検証する。"
第5回
"●レイアウトデザインの実践基礎(1)画像のトリミングとレイアウト
レイアウトデザインの実践において代表的な構成要素「画像」をテーマに、具体的な要素の扱いを学ぶ。基本的な用語の確認や扱いを知るとともに、事例の鑑賞や演習を通して、扱いによる意味の変化などの検証を行う。"
第6回
"●レイアウトデザインの基本的構成要素(3)色彩と空間
レイアウトデザインの構成要素のうち、「色彩」「空間(面積比、位置)」をテーマに取り上げる。基本的な知識についての講義を行い、色や空間が、見る人の印象にどう影響を及ぼすかを検証する。"
第7回
"●レイアウトデザインの実践基礎(2)ことばとデザイン
レイアウトデザインの実践において代表的な構成要素「ことば」をテーマに、第4回で取り上げた「文字」も絡めて考察・検証をする。「ことば」すなわち画面内に配置される文字は、全体のコンセプトに直結する。ことばがどう画面内の構成要素に影響をするか、事例の鑑賞と演習を通して検証する。"
第8回
"●総まとめ/レイアウトデザインの解剖・分析
第1〜7回までの講義を踏まえて、自分が好きなレイアウトデザインを自分なりに解剖・分析をしてみる。今までの授業をふまえ、なるべく深く観察や分析をすること。分析結果は時間内でレポートにまとめて提出。"

購入が必要な教科書

教科書以外に準備するもの(画材・機材)
刃先が30°のカッター、30cm定規(カッターが使用できる金属面が付いたもの)、A4程度のカッターマット、糊、筆記用具

参考文献
適宜、資料を配布します。
※大学での教科書販売はありません。

教員より履修学生へメッセージ
平面デザイナーとしての造形力の基礎となりうる、手作業での演習を授業内で行います。丁寧な仕事をするために、適宜、指定する道具の持参をお願いします。必要になる際にはあらかじめ授業内で伝えます。
教員連絡先
質問や連絡事項がある場合は下記まで。
ayaka_abe@dhw.ac.jp