シラバス情報
教員名 : 遠藤 樹子
授業コード
73320071
講義名
日本語 II E
開講時期
2023年度2Q(前期)
科目分類
外国語
科目分野
日本語
教員名
遠藤 樹子
実務家教員
履修年次
2
単位数
2.00単位
曜日時限
火曜1限、金曜2限
学習目標 (到達目標)
※3月中にシラバスが若干変更になる場合がございます。※
外国人留学生が大学で講義を受ける上で不可欠な日本語の四技能(聞く・読む・話す・書く能力)の向上を目指す。
大学生活で遭遇する場面で、円滑なコミュニケーションができるようになる。
中級レベル(N3〜N2相当)のまとまった文章を読み、内容を理解することができる。
中級レベルの文型、語彙を使い、読みやすい文章が書けるようになる。
授業概要 (教育目的)
日本語Ⅱでは、主に総合力の向上を目指しながら、聴く力から書くこと、中でも文章の構成能力を養う。また、多くの読解を課すことで、語彙力を高め、総合的能力を底上げする。
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
試験40%
小テスト30%
提出物・課題 20%
授業参加度 10%
期末試験の内容
試験
・試験方法:筆記試験
・範囲 :授業で学習した内容
・実施日 :2Q最終週
・持込の可否:一切不可
・追試験の有無 なし
・再試験の有無 なし
課題の内容
授業内容
第1回
教科書5課 本文、本文内容確認
第2回
教科書5課 学習項目の練習
多読8
第3回
教科書5課 学習項目の練習、聴解
文法小テスト7
第4回
教科書5課 作文
第5回
教科書6課 本文、本文内容確認
第6回
教科書6課 学習項目の練習
多読10
第7回
教科書6課 学習項目の練習、聴解、作文(宿題)
第8回
中間テスト
第9回
教科書7課 本文、本文内容確認
第10回
教科書7課 学習項目の練習
多読11
第11回
教科書7課 学習項目の練習、聴解
文法小テスト11
第12回
教科書7課 作文
多読12
第13回
教科書8課 本文、本文内容確認
第14回
教科書8課 学習項目の練習
多読13
第15回
教科書8課 学習項目の練習、聴解、作文(宿題)
第16回
期末テスト
まとめ
購入が必要な教科書
書名
中級を学ぼう 日本語の文型と表現56 中級前期 第2版
著者
平井悦子,三輪さち子
出版社
スリーエーネットワーク
ISBN
9784883197880
備考
1Q〜継続使用
教科書以外に準備するもの(画材・機材)
参考文献
※大学での教科書販売はありません。
教員より履修学生へメッセージ
【学生へのメッセージ】
必須購入教科書は、必ず購入し毎回授業に持参すること。
教科書を未購入の学生は、授業参加度で減点の対象となる。
期末テストを受けないと、単位は出ない。
教員連絡先
endoshigeko@dhw.ac.jp