シラバス情報
教員名 : 草原 真知子
科目名
先端芸術原論
科目カテゴリ
専門
科目モジュール
基礎・理論
科目系統
A
開講時期
3Q
開講曜日
水曜日
開講時限
8限
担当教員
草原 真知子
定員
80名
単位数
1単位
授業概要
この講義では先端技術を用いた芸術作品やプロジェクト、デザイン、エンターテインメント、プロダクトを紹介し、先端芸術の面白さや可能性、社会における機能、現代の科学・技術と社会・文化の関係を考察する。また近代美術から現代美術への流れを概観し、先端芸術の歴史的背景と未来、現代美術の現在の課題について考察する。授業の内容は最先端の技術動向などに応じて追加・変更することがある。
到達目標
(1)今日の先端芸術について幅広い知見を持ち、科学・技術の発展や社会の状況と結びつけて概観できる。
(2)個々の作品やプロジェクトやプロダクトについてその意味を考え、社会的・歴史的・文化的背景を踏まえて分析できる。
(3)現在の先端的な表現の歴史的コンテクストを知り、近未来の先端技術からどのような表現が生まれるか夢想できる。
(4)自分の関心分野や今までに手がけた作品やプロジェクトやプロダクトを多角的な視点から把握し、説明できるようになる。
キーワード
メディアアート、メディア論、現代美術、先端技術、科学技術史
回数
タイトル
内容
実施方法
第1回
先端芸術の現在(前編)
イントロダクションとして先端技術を用いた最近の作品や気になるトピックを紹介する。予習としてアルス・エレクトロニカなど最近の作品が出ているサイトを見ておく。講義終了時に出す設問についてFSの該当欄に記入し、授業内で紹介された作品について自分で確認し、その背景を調べる。
遠隔授業
第2回
先端芸術の現在(後編)
コンテンツの制作やマネジメントに関係した最近の技術やそれらを用いた作品を紹介する。予習としてこれらに関連したニュースや解説記事などを見ておく。講義終了時に出す設問についてFSの該当欄に記入し、授業内で紹介された作品について自分で確認し、その背景を調べる。
遠隔授業
第3回
近代以前の芸術と技術
基礎知識として西欧美術史を概観し、芸術と娯楽・科学・技術の関係について考える。アルスとテクネ、自動人形の歴史、光学と文化などに触れる。予習として事前に西欧美術史の基本的な流れを理解しておく。講義終了時に出す設問についてFSの該当欄に記入し、授業内容で知らなかったことは自分で確認し、その背景を調べる。
遠隔授業
第4回
産業革命と近代美術
市民社会と芸術、テクノロジーへの眼差し、イマジネーションとしてのロボット、工業製品と機械芸術。予習として、ロボットの実際の歴史と文学や演劇や映画に登場するロボットを概観しておく。講義終了時に出す設問についてFSの該当欄に記入し、授業内容で知らなかったことは自分で確認し、その背景を調べる。
遠隔授業
第5回
現代美術とメディア
前衛芸術、サイバネティック・アート、ビデオアート。予習として、ダダ、シュルレアリスム、マルセル・デュシャン、ジョン・ケージ、ナムジュン・パイクについて一通り調べておく。講義終了時に出す設問についてFSの該当欄に記入し、言及された作品について自分で確認し、その背景を調べる。
遠隔授業
第6回
複製技術時代の芸術
写真や映画などのアナログ複製技術は「芸術」をどう変えたか、メディア論の誕生。デジタル技術時代の芸術、オリジナリティとコピー。予習としてヴァルター・ベンヤミンとマーシャル・マクルーハンについて一通り調べておく。講義終了時に出す設問についてFSの該当欄に記入し、言及された人物について自分で確認する。
遠隔授業
第7回
人工生命とバイオアート
科学、テクノロジー、アート、エンターテイメントが交差する場所として、生命現象を扱うアートやゲームについて考える。予習として「人工生命」概念と「バイオアート」について一通り調べておく。講義終了時に出す設問についてFSの該当欄に記入し、言及された作品やタイトルについて自分で確認する。
遠隔授業
第8回
まとめと補足
先端芸術とメディア考古学について概説、また7回までの補足を行 う。予習として「メディア考古学」について調べておく。講義終了時に出す設問についてFSの該当欄に記入し、言及された作品などについて自分で確認する。
遠隔授業
授業形式
講義形式
成績評価方法と基準
5段階評価(S〜D)
(1)FSのコメント、毎回の設問への回答、授業中の発言(40%)
(2)中間課題(20%)
(3)期末課題(40%)
履修条件と留意事項
仕事の都合などでリアルタイムで受講できなかった場合は、ビデオ視聴による受講と小課題の提出方法について事務局に問い合わせること。毎回の設問、中間課題、期末課題のいずれにおいても、他人の書いたテキスト及びAIが生成した文章からの無断引用は厳禁。自分で調べた結果の引用は良いことだが、自分の文章と引用部分の区分が明らかになるように書き、出典を明記すること。文章の大半が引用であるような書き方をしてはいけない。
教科書
なし
参考文献
メディア論/マーシャル・マクルーハン/みすず書房/ISBN 4622018977 、複製技術時代の芸術/ヴァルター・ベンヤミン/晶文社/ISBN 4794912668、メディア・アート原論/久保田晃弘+畠中実/フィルムアート社/ISBN978-4-8459-1718-1、メディア考古学/エルキ・フータモ/NTT出版/ISBN 4757103549 (これ以外の参考文献や新刊については随時紹介する)