シラバス情報

科目名
修了課題計画
担当教員
2023年度修了課題指導教員
科目カテゴリ
修了課題
実施方法
各修了課題指導教員による
開講時期
後期(3Q〜4Q) 集中
定員
80名
単位数
1単位

授業概要
修了課題関連科目は「修了課題構想」「修了課題計画」「修了課題制作」の3科目で構成されている。本科目「修了課題計画」では、翌年度の「修了課題制作」向けての準備段階として、修了課題指導教員ごとに修了課題の計画に取り組む。
到達目標
(1)修了課題のプロセスを自律的に進めることができるようになる。
(2)修了課題制作に向けて研究計画を固めることができる。
(3)修了課題制作の指導教員と提出形式を決めることができる。
授業内容
翌年度の「修了課題制作」向けての準備段階として、修了課題指導教員ごとに修了課題の計画に取り組む。
研究計画プレゼン資料を作成し、プレゼンテーションを行い評価を受ける。
提出形式の詳細とスケジュールは、別途「修了課題計画提出要領」に示す。
キーワード
デジタルコンテンツマネジメント、修了課題、研究計画、プレゼンテーション

授業形式
個別指導
成績評価方法と基準
研究計画プレゼン資料(100%)
認定科目。認定または不可で成績評価を行う。
履修条件と留意事項
必修科目。履修にあたっては次の点を満たす必要がある。
(1)「修了課題構想」の単位を修得していること。
(2)予め希望する修了課題指導教員の指導の許可を得ていること。教員が指定した事前課題がある場合は提出して審査を受けること。

本科目の履修にあたっては、次年度の「修了課題制作」を担当する指導教員の中から予め1名を選択しなければならない。原則として2年次に取り組む「修了課題制作」においても同じ指導教員による指導を受けることになるため、事前によく検討する必要がある。
2年次に取り組む「修了課題制作」の提出形式は次の4種類から選択することになる。
・プランとデモコンテンツ
・論文
・研究成果報告書
・作品

なお、原則として、形式の変更は「修了課題制作」の中間登録まで許可されるが、指導教員の変更は「修了課題制作」の一次登録までしか許可されないため、一次登録より中間登録までの間、指導教員が担当できない形式に変更したい場合は、当年度の成績がDとなり、次年度の「修了課題制作」を再履修しなければならない。
教科書
なし
参考文献
特になし