シラバス情報

科目名
コンテンツデザインA
科目カテゴリ
専門
科目モジュール
実践・応用
科目系統
D
開講時期
3Q
開講曜日
金曜日
開講時限
7限
担当教員
酒井 英典
定員
25名
単位数
1単位

授業概要
老舗広告代理店のコピーライターから、インターネット広告プランナーに転身した講師が、「アイデアを伝えるための企画書」「世間に伝搬しやすい表現づくり」をテーマに講義する。最終回は個人ごとに「企画書風のスライドをまとめて」発表を行ってもらう。アタマの中の構想を具体的に表現に落とし込む方術を伝授する。コンセプトコピーやスライドづくりなどの技術的なところに焦点を当て、最終的には「企画づくりにより時間をかけられる」ようにできることを目標とする。
到達目標
(1)アイデアを、素早く企画書に落とし込む能力獲得を通して、表現力を磨く
(2)アイデアを、様々な角度から捉える能力獲得を通して、表現力を磨く
(3)アイデアを、伝わりやすいキャッチフレーズに変換する能力を通して、表現力を磨く
キーワード
企画書、コピーライティング、コンセプト化

回数
タイトル
内容
実施方法
第1回
オリエンテーションとテーマ発表
授業オリエンテーションを行う。
最終課題のテーマを発表する。
遠隔授業
第2回
コピー実習 切り口
実習:一つのテーマを多様な視点から捉える。
遠隔授業
第3回
コピー実習 フレーミング
実習:同じ事象を、全く逆の印象に「変換」する。
遠隔授業
第4回
コピー実習 短くまとめる
実習:長文を3行でまとめる。
遠隔授業
第5回
コピー実習 名前をつける
実習:名前をつける。
遠隔授業
第6回
中間発表
企画書実習
実習:企画書の時短術を紹介する。
遠隔授業
第7回
企画書実習
実習:わかりやすい資料にまとめる、パワポ時短術を紹介する。
遠隔授業
第8回
最終課題プレゼン
最終課題プレゼンを行う(個人)。
遠隔授業

授業形式
講義形式および演習形式
成績評価方法と基準
5段階評価(S〜D)
(1)FSコメント(質問、メモの精度等)(20%)
(2)レポート課題(40%)
(3)課題発表(40%)
履修条件と留意事項
履修条件:履修登録時に、過去自分で作った「企画書(パワーポイント)」を数枚提出すること。
※技術レベルを確認するために使いたいので、機密性の高い資料は添付しないこと。

留意事項:授業内で体験実習を行うので、紙とペンを持参のこと。(メモアプリ等でも構わない)
企画書実習ではパワーポイントを使ったスライド時短術を取り扱う。PagesやCanvaでも応用できるが、「フォトショップで企画書を作る方」は対象外となるため留意いただきたい。
教科書
なし
参考文献
特になし