シラバス情報

科目名
ロボットデザイン
科目カテゴリ
専門
科目モジュール
実践・応用
科目系統
D
開講時期
4Q
開講曜日
水曜日
開講時限
7限
担当教員
星野 裕之
定員
25名
単位数
1単位

授業概要
ロボットデザインは、フォルムやブランドのみならず未来の役割をアジテイトする稀有な領域である。それはビジネス的な合理性やプロダクトデザインのコンテクストのみならず、アニメ、マンガ、映画などフィクションからの影響を多分に受け現実を歪曲させながら未来を誘導していくからである。フィクションとノンフィクション、リアルとアンリアル、過去から未来を縦横断する非常に広義な意味を持つロボットデザインを学び様々なメディアを用いプロトタイプを制作する。
到達目標
(1)ロボットデザインの文脈を理解できるようになる。
(2)ロボットデザインの過程を理解できるようになる。
(3)ロボットデザインのプロトタイピング手法が学習できるようになる。
キーワード
ロボットデザイン、プロダクトデザイン、サービスデザイン、プロトタイピング

回数
タイトル
内容
実施方法
第1回
ロボットデザイン概要
ロボットとは何か?デザインとは何か?ロボットデザインを構成する二つの事柄を紐解く。
ハイフレックス授業
第2回
ロボットデザインの定義
リアル、フィクションを問わず、ロボットをデザインの観点から分類、定義を試みる。
ハイフレックス授業
第3回
ロボットデザイナー
歴史、事例を元に、ロボットデザイナーの役割、展望を紹介する。
ハイフレックス授業
第4回
ロボットデザインとプロトタイピング
未来、未知の物であるロボットを顕現するにはプロトタイピングが必須である。ロボットデザインで必要なプロトタイピング手法を紹介する。
対面授業
第5回
ロボットデザインスタディ リアル
現在存在する種別のロボットを、ビジネスの拡大、付加価値の提案、ユーザビリティーの改善などを念頭にリデザインする。 一部、またはすべての、ボリューム模型や大型スクリーンを利用したリアルスケールでのプロトタイピングを行う。
対面授業
第6回
ロボットデザインスタディ アンリアル
過去の経緯を元に、現在は存在しないが数十年後に発生するであろうロボットのプランニングを行う。 社会風土、世相、生活様式の変化、ビジネスの観点、製造手法の進化などを念頭に次のロボット像を表現する。
対面授業
第7回
ロボットデザインレビュー
デザインしたロボットのレビューを行う。講評会を行い他者の意見をフィードバックしデザインやプランの改善改修を進める。
対面授業
第8回
ロボットデザインパブリッシュ
レビューによりフィードバックを得て改善改修したプランとデザインを完成させ公開保存する。
対面授業

授業形式
講義形式および演習形式
成績評価方法と基準
5段階調整(S〜D)
(1)最終成果物(実際に造形物がある場合加点)(55%)
(2)講義内発言、発表(25%)
(3)フィードバックシート(理解度)(20%)
履修条件と留意事項
なし
教科書
なし
参考文献
プロダクトデザイン 商品開発に関わるすべての人へ/JIDA「プロダクトデザイン」編集委員会/ワークスコーポレーション/ISBN:978-4862670632
プロダクトデザインの基礎 スマートな生活を実現する71の知識/JIDA「プロダクトデザインの基礎」編集委員会/ワークスコーポレーション/ISBN:978-4862670632
インテルの製品開発を支えるSFプロトタイピング/Brian David Johnson/亜紀書房/ISBN:978-4750513096
アップルのデザイン/日経デザイン/日経BP/ISBN:978-4822264765
デザイナーのためのプロトタイピング入門/キャスリン・マッケルロイ/ビー・エヌ・エヌ新社/ISBN:978-4802511506
ブルックスの知能ロボット論-なぜMITのロボットは前進し続けるのか?/ロドニー ブルックス/オーム社/ISBN:978-4274500336
ロボットはなぜ生き物に似てしまうのか-工学に立ちはだかる「究極の力学構造」/鈴森康一/講談社/ISBN:978-4062577687
優しいロボット/松井 龍哉/大和書房/ISBN:978-4479797128
ロボットの時代 〔決定版〕 アシモフのロボット傑作集/アイザック・アシモフ/早川書房/ISBN:978-4150114862
ロボットの文化誌-機械をめぐる想像力/馬場 伸彦/森話社/ISBN:978-4916087492
図説 ロボット-野田SFコレクション/野田 昌宏/河出書房新社/ISBN:978-4309726496
ロボットをソーシャル化する:「人新世の人文学」10の論点/松浦和也/学芸みらい社/ISBN:978-4909783639