シラバス情報

科目名
プロダクトプロトタイピングA
科目カテゴリ
専門
科目モジュール
実践・応用
科目系統
E
開講時期
2Q 夏季集中
開講曜日
土曜日・水曜日
開講時限
3限・4限/7限・8限
担当教員
菅原 のびすけ
定員
25名
単位数
1単位

授業概要
IoTを始め、モノにプログラムが入り込む時代。アイデアを実際に試作し、プロトタイプを容易に素早く作れる世の中になっている。 本講義では、プロトタイピングの考え方を身につけることを目指し、サービスや製品のモックなどを作る際の基本的な考え方を身につける。また、他者からのフィードバックを貰うための発信やプロダクトの見せ方、ユーザーの巻き込みも宿題を通して体験を行う。開発面ではマイコンなどを使用したプロダクト開発を中心に、AIやWebテクノロジーなどの最新話題もピックアップし、演習形式で授業を進める。
到達目標
(1)安価なマイコン、APIやプロトタイピングツールを用いて、プロトタイプ作成する基礎を理解する。
(2)IoTやAI、Webテクノロジーなどの最新話題や知識をキャッチアップできるようになる。
(3)プロトダクトの最小単位の実装を設計し、実装と発信を行い、他者からフィードバックを貰うまでを素早く実践できるようになる。
(4)身近な課題や、世の中の課題、自身の作りたい欲求に向き合いアイデアを出せるようになる。
キーワード
電子工作、IoT、AI、LINE Bot、SNS発信

回数
タイトル
内容
実施方法
第1回
プロトタイピング概論/LINE BOT作成
・授業で目指すゴールの共有を行う。
・プロトタイピングの世界の全体感を掴む。
・開発環境の準備をし、作業ができる状態にする。
ハイフレックス授業
第2回
プロトタイピング概論/LINE BOT作成
・Node.jsを利用できる状態にする。
・LINE BOTの制作を行う。
・マイコンボードの利用の導入を行う。
・宿題で利用するSNS環境などの確認を行う。
ハイフレックス授業
第3回
IoT開発ボード/電子工作入門
・マイコンボードとセンサーを接続する方法を学ぶ。
・マイコンボードとLINE BOTを接続する方法を学ぶ。
・宿題やプロトタイピング事例を通してプロトタイピングの世界観を学ぶ。
ハイフレックス授業
第4回
IoT開発ボード/電子工作入門
・マイコンボードとセンサーを接続する方法を学ぶ。
・マイコンボードとLINE BOTを接続する方法を学ぶ。
・宿題やプロトタイピング事例を通して世界観を学ぶ。
ハイフレックス授業
第5回
ハードウェアとソフトウェアの連携
・ノーコードやローコードツールを通し、プログラミング以外の実装方法を学ぶ。
・様々なライブラリに触れる。
(授業実施時点の最新話題を検討、授業実施タイミングのトレンドに合わせる予定)
ハイフレックス授業
第6回
ハードウェアとソフトウェアの連携
・ノーコードやローコードツールを通し、プログラミング以外の実装方法を学ぶ。
・様々なライブラリに触れる。
(授業実施時点の最新話題を検討、授業実施タイミングのトレンドに合わせる予定)
ハイフレックス授業
第7回
応用とTips
その他実装におけるTips紹介を行う。
ハイフレックス授業
第8回
デモ発表とプレゼンテーション
7回までに学んだ内容をもとにデモ+プレゼンテーションを行う。
ハイフレックス授業

授業形式
講義形式および演習形式
成績評価方法と基準
5段階評価(S〜D)
(1)授業内課題(50%)
(2)最終課題(50%)
履修条件と留意事項
・各自、教員が指定するマイコンボード、および電子部品を購入することが必須(8000円程度〜)
【モチベーション】
(1)IoT、電子工作、マイコンやセンサーを組み込んだ商品開発、実験に興味のある学生。
(2)ハードウェアだけではなく、ソフトウェア含め新しい技術が好きな学生。
(3)作るだけではなく、作ったプロトタイプを発信していくことに興味のある学生。
【プログラミング知識の前提】
(1)初歩的なプログラミングを理解していることが望ましい。
(2)プログラミングそのものやifやforなどの基本構文の説明は省略する予定。
(3)言語としてはJavaScriptを利用する想定。(Arduino言語も利用する可能性がある)
(4)プログラミング未経験者や自信が無い人は、ProgateのJavaScriptレッスン3までを事前履修必須。
【SNSアカウントの準備】
(1)演習でLINEを利用する予定のため、LINEアカウント必須。
(2)制作物はSNSへシェアを想定しているため、TwitterやInstagramなどの公開アカウント必須。
【その他条件】
(1)演習形式で進めるため、欠席は不可。
(2)最新話題をなるべく取り入れたいため、シラバスに記載の授業構成や技術トピックと必ずしも一致しない場合もある。
教科書
なし
参考文献
参考文献については講義内で適宜紹介する。