シラバス情報

科目名
デジタルマーケティング
科目カテゴリ
専門
科目モジュール
実践・応用
科目系統
E
開講時期
2Q
開講曜日
金曜日
開講時限
7限
担当教員
関 龍太郎
定員
80名
単位数
1単位

授業概要
デジタル広告プラットフォームの基礎と応用、各種APIの仕様解説を国内外から集めた多数の事例を紹介する講義を通じ、自身のコミュニケーションデザインの開発実施につなげるための講義である。講義と並行して、各自の研究内容や実務におけるデジタルマーケティング実践での目的目標を設定し、その解決のための企画プレゼンテーションまたは企画書を受領しそれを講評する。事業、アート問わず、デジタル領域で活動していくのに必要な知識と応用法に関する学習内容の理解度と、実際のアイデア開発と有効な企画書制作への示唆を導き出す。
到達目標
(1)デジタルフィールドにおけるコミュニケーションに関連する研究領域を実践に繋げる知識を獲得する。
(2)様々なデジタルメディアを活用した事例を知り、その構造を理解し、自身の活動への応用を実現できる素地を作り上げる。
(3)事例から学び、自身のアイデアに昇華し、それを企画プレゼンテーションに落とし込む考え方を習得する。
キーワード
デジタルマーケティング、デジタルメディア、デジタルコンテンツ、研究と実践、理論と実務の架け橋

回数
タイトル
内容
実施方法
第1回
はじめに。デジタルマーケティングの学習に際して
マーケティングとクリエイティブの良い関係についての導入。
本講義の内容、スタイル、到達目的などを説明する。
対面授業
第2回
検索広告の仕組みと活用事例
検索の仕組みとリスティングの仕組みについて解説。
その構造をうまく活用した世界中から集めた事例について分解解説、応用可能性について議論をする。
対面授業
第3回
ディスプレイ広告の仕組みと活用例
ディスプレイ広告は単なるバナーではない。
最新のディスプレイ広告でできることと、その仕組を活用した企画の事例について解説と応用可能性について議論をする。
対面授業
第4回
動画広告の仕組みと活用例
認知理解篇
動画広告の基本的知識の前編。
プロダクト・ターゲティング、配信方法とクリエイティブのTipsを解説。認知・理解を高めるための動画広告の活用事例の紹介。
対面授業
第5回
動画広告の仕組みと活用例
獲得アプリDL篇
動画広告の基本的知識の後編。
プロダクト・ターゲティング、配信方法とクリエイティブのTipsを解説。獲得、アプリDLを高めるための動画広告の活用事例の紹介。
対面授業
第6回
ターゲティングの基礎と活用例
デジタルマーケティングとはターゲティングである。
そして、ターゲティングはクリエイティブに多大な変化をもたらすことがある。最新のターゲティング方法の詳細と活用事例紹介、その応用可能性について議論する。
対面授業
第7回
地図アプリの基礎と
各種APIの仕組みと活用例
コーディングができなくても、構造が分かれば企画はできる。
地図アプリにまつわる各種APIについての解説とその活用事例紹介、その応用可能性について議論する。
対面授業
第8回
機械学習の基礎と
各種APIの仕組みと活用例
コーディングができなくても、構造が分かれば企画はできる。
機械学習が関わってくる各種APIについての解説とその活用事例の紹介、応用可能性について議論する
対面授業

授業形式
講義形式
成績評価方法と基準
5段階評価(S〜D)
(1)授業でのパフォーマンス(50%)
(2)最終課題(自身で設定した課題を解決に導くデジタルプラットフォームを活用した企画書の提出もしくはプレゼンテーション)(50%)
履修条件と留意事項
デジタルマーケティングについて断片的な知識や経験しかない方にむけて、基本的な構造を多くの事例を通して学んでもらいます。
専門的なプログラミングの習得を目指すのではなくノーコードでもデジタルマーケティングの基本知識を学び、実践にむけた企画への応用スキルを獲得したい方が対象です。
教科書
なし
参考文献
なし