シラバス情報

科目名
特別講義D
科目カテゴリ
専門
科目モジュール
SEAD特別講義
科目系統
開講時期
3Q
開講曜日
土曜日
開講時限
3限、4限
担当教員
川名 宏和
定員
25名
単位数
1単位

授業概要
認知と知覚を組み合わせた体験型表現をもとに、デザインとエンジニアリングの双方の領域を組み合わせたプロトタイピングや動的モックアップを利用することで実現するデザイン提案を行う。体験型の製品、メディア芸術などの作品事例を通じ双方性操作があるコンテンツが、どのように設計され実現されているかを理解する。最終的に課題の展示を行いプロトタイピングの必要性や、企画実装の実現を通してデザインとエンジニアリングが、どのように機能し設計されるか体験価値の役割と理解を深める。
到達目標
(1)デザインとエンジニアリングを組み合わせた制作物を実現するための設計・表現方法について理解し自身の表現や提案に反映できる。
(2)デザインや体験型コンテンツのコンセプトが与える製品計画や、ユーザへのコミュニケーションを通した機能設計を理解できる。
(3)機能デザインや経験デザインと体験型コンテンツがあたえる社会的役割を理解できる。
キーワード
デザインエンジニアリング、インタラクションデザイン、プロトタイピングデザイン、コンテンツデザイン、ユーザエクスペリエンスデザイン

回数
タイトル
内容
実施方法
第1回
イントロダクション-デザインエンジニアリングとは
本授業のイントロダクションの説明とデザインとエンジニアリングの社会的関わり方について触れ、人が視覚・聴覚情報などを通して知覚することと、意匠などの意味を認知することが与える体験価値について考察する。
対面授業
第2回
プロトタイピングとアイディエーション
グループ内でアイディエーションをもとにどのような形で実装していくか、またデザインしたコンテンツと美しい表現を体験として、どのようにして実現するかをアイディエーションとプロトタイピングで検討する。
対面授業
第3回
知覚と認知
デザインとエンジニアリングが融合したインタラクティブ広告や体験型コンテンツの事例を通しながら産業とデジタルクリエイティブの関係について理解する。エンジニアリングの仕組みとデザインの機能美の関係から体験設計を考察する。
対面授業
第4回
プロトタイピングとアイディエーションのブラッシュアップ
さらに、グループ内でアイディエーションを深め体験価値の詳細を詰めていく。制作内容が進んだグループからプロトタイピングで検討を行い他者のフィードバックを取り入れブラッシュアップを目指す方向へ進めていく。
対面授業
第5回
インタラクションとエンジニアリング
プロトタイピングデザインやインタラクションデザインの面白さを理解する。アイデアや企画の計画で完結せず、実際に動きがあることで発生する体験や機能の効果の重要性を理解する。
対面授業
第6回
事例を通したインタラクションデザインと体験価値
事例を交えた体験設計の理解を深める。ビジョン計画の実現や面白いインタラクションデザインなど、実際のプロトタイピングがどのように体験価値として、意味があるのか広告表現や専門分野の研究を交えて紹介する。
対面授業
第7回
制作を通したインタラクションデザインと体験価値
制作発表環境に合わせた課題の設営と準備を行う。実際に制作や開発のみではなく体験を意識した機材の設置や見せ方などを検討し、作るだけにとどまらず体験してもらうための環境も含めた準備を行う。
対面授業
第8回
最終プロダクトプレゼンテーション
制作したプロダクトをもとに、プレゼンテーションを行う。これまで進めて来たデザインとエンジニアリングの関係性がもたらす体験価値を、実際にユーザーに体験してもらいディスカッションを提案のコンセプトと体験の具現化について深める。
対面授業

授業形式
講義形式および演習形式
成績評価方法と基準
5段階評価(S〜D)
(1)FSコメント(30%)
(2)授業毎の進捗報告(20%)
(3)最終課題のプレゼンテーションとまとめのレポート(50%)
履修条件と留意事項
課題をもとに制作作業に取り組んでもらい、プロトタイピングを繰り返しながらデモが行えるデザインの実現を目指す。授業で取り上げる事例のコンセプト、作品、プロジェクトなどを通じて、体験型のコンテンツの設計思想や表現を理解し、実際の制作物で自身が考えたアイデアにうまく反映してもらえることが望ましい。
教科書
なし
参考文献
「指を置く」(2014、佐藤雅彦 + 齋藤達也、美術出版社)
「Web Designing(ウェブデザイニング)」2013年 11月号(2013,マイナビ)
「takram design engineering|デザイン・イノベーションの振り子」(2014、takram design engineering、LIXIL出版)
「融けるデザイン —ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論」(2015、渡邊恵太、ビー・エヌ・エヌ新社)
「Prototyping Lab 第2版 —「作りながら考える」ためのArduino実践レシピ (Make: PROJECTS)」(2017、小林茂、オライリージャパン)
「Access to Materials -デザイン/アート/建築のためのマテリアルコンピューティング入門」(2013、脇田 玲、ビー・エヌ・エヌ新社)