シラバス情報

授業コード
11330001
講義名
レポートライティング I 【セット履修】※旧日本語文章表現 I
開講時期
2023年度1Q(前期)
科目分類
基礎
科目分野
セルフディベロップメント
教員名
小林 雄志
実務家教員
履修年次
2〜3
単位数
1単位
曜日時限
火曜4限

学習目標 (到達目標)
自分の考えや意見などを正確に伝える文章を書くことの意義を説明できる
事実や根拠などを明らかにした論理的な文章を書くことの意義を説明できる
授業概要 (教育目的)
自分で論理的に思考したことを書くことにより表現し、他者に伝える力の基礎の獲得を目指す。様々な文章表現技術の中でも、大学や社会で求められる論理的かつ説得力ある文章表現力を身につける。特に大学で必要なレポートの書き方について、学習し、相手を納得させられるレポートをかけるようにする。
履修条件
⼀般学⽣のみ受講可
履修条件緩和
成績評価方法・基準
毎回の課題30%
期末レポート50%
平常点(授業態度等)20%
期末試験の内容
課題の内容
第1〜7回目までに学んだ内容をレポートとしてまとめ、提出する。

授業内容
第1回
授業の目的とルール(出席など)の説明
文章表現力を身に着ける必要性について
第2回
文章作成の基本① 日本語表現のルール
語彙の必要性・有用性
第3回
文章作成の基本② 良い文章のポイント
分かりやすい文とは
第4回
「書く」ための「読み」に向けて① 伝達力トレーニング
数値表現の基礎
第5回
「書く」ための「読み」に向けて② 論理力トレーニング
論理的に書く:パラグラフライティング入門
第6回
状況を文章で表す① 描写力トレーニング
状況を細かく描写する
第7回
状況を文章で表す② 要約トレーニング
要約のポイント・要約してみよう
第8回
まとめ:期末レポート課題の作成

購入が必要な教科書
書名
レポート・論文作成に役立つ 文書表現力
著者
出版社
noa出版
ISBN
備考

教科書以外に準備するもの(画材・機材)
ノートPC

参考文献
思考を鍛える大学の学び入門 論理的な考え方・書き方からキャリアデザインまで(慶応義塾大学出版会)
※大学での教科書販売はありません。

教員より履修学生へメッセージ
レポートの書き方を学ぶことは、大学での学修のみならず、社会に出てからも、さまざまな場面で役立つものです。この授業を通して、相手(読み手)に伝わる文章表現力を、段階的に学んでいきましょう。
教員連絡先