シラバス情報

授業コード
16110003
講義名
Webデザイン概論
開講時期
2023年度4Q(後期)
科目分類
基礎
科目分野
概論
教員名
山内 三紀子
実務家教員
実務家教員
履修年次
2〜3
単位数
1単位
曜日時限
月曜6限

学習目標 (到達目標)
インターネットとWebの歴史から少し先の未来まで、Webとデザインという切り口で考える授業です。

Webデザインの勉強をしていると必ず耳にする「UI(ユーザーインターフェース)」「UX(ユーザーエクスペリエンス)」についても解説します。
良いUI・UXとはどんなものか、アウトプットするために必要な知識を学びます。

デザインの基本原則・言葉や色などが持つイメージを踏まえてWebデザインに活かす方法を学びます。
授業概要 (教育目的)
良いWebデザインとはどんなものか考え、伝える力を身に付けます。
ご自身がWebデザインを使って世の中とどう関わっていくか考えます。
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
試験は実施しません。
講義全体を通じてのレポートを8回目の授業後に提出してもらいます。
期末試験の内容
毎回授業で「このテーマで考えてみよう」とお題を出します。
FSに記述できる程度のボリュームです。
授業の復習と出欠も兼ねてFSに記載してご提出ください。
課題の内容

授業内容
第1回
(1)インターネットとWebの歴史:インターネットとWebはどのように発展してきたのか、歴史を紐解きながらこれからの未来を考えます。

第2回
(2)WebデザインとUI(ユーザーインターフェース):WebデザインのUIについて「物理的制約」「ソフトウェアの操作性」「人間の認知特性」等の観点から解説します。
第3回
(3)WebデザインとUX(ユーザーエクスペリエンス):Webデザインにおける「ユーザー体験」とは何なのか解説します。
第4回
(4)Web制作現場のウラ側:Webサイトがどのような仕組みで動いていて見えているのか・Web制作の現場がどのように動いているか知ってもらいます。
第5回
(5)デザインの基本原則&「イメージワード」「ビジュアル」①:デザインの基本原則についての解説と、言葉が持つイメージとデザインについて考えます。
第6回
(6)「イメージワード」「ビジュアル」②&Webデザインの目的:前週に引き続き、言葉が持つイメージとデザインについて解説します。Webサイトを目的別に分類してみましょう。
第7回
(7)良いデザイン VS イマイチなデザイン:脱イライラ!UIとUXの良い例・悪い例を比較しながら解説します。Webデザインでできる「おもてなし」を考えましょう。
第8回
(8)総括&未来のデザイン:ここまでの講義内容をまとめながら良いデザインがもたらす未来について考えます。

購入が必要な教科書

教科書以外に準備するもの(画材・機材)

参考文献
イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb制作と運用の基本
イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本
Webデザイン・スタンダード 伝わるビジュアルづくりとクリエイティブの最新技法
UI/UXデザインの原則
UIデザイン みんなで考え、カイゼンする。
UXと理論で作る Webデザイン
UIデザインの教科書[新版] マルチデバイス時代のインターフェース設計
初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門
イメージをパッと形に変えるデザイン大全
※大学での教科書販売はありません。

教員より履修学生へメッセージ
「Webデザイン」の限定的な意味は「WebサービスやWebサイトを作ること」ですね。
Webサイトやアプリをご自身の手で作る人も、そうでない人も、Webデザインは必ず生活の中で触れているはずです。

この授業ではいわゆるHTMLやCSSのことや、PhotoShopの使い方のような、Webサイトの作り方の技術的なことは扱いません。
様々な視点から「良いWebデザインはどんなものか」「良いUI・UXとはどんなものか」を考えます。

デザインの視点を広げるため、Web以外の話題も授業内で色々お伝えする予定です。
シラバス全8回の内容を予定していますが、皆さんの理解度等を考慮して内容が多少前後したり変更になる場合があります。

普段皆さんが使っているWebサービスや普段見ているWebサイトを見る視点がちょっと広がる・楽しくなる講義にしていきます。楽しみながら学んでください。
教員連絡先