シラバス情報
教員名 : 渡辺 弘
授業コード
18140001
講義名
統計基礎
開講時期
2023年度3Q(後期)
科目分類
基礎
科目分野
ビジネス基礎
教員名
渡辺 弘
実務家教員
履修年次
1~2
単位数
1単位
曜日時限
土曜2限
学習目標 (到達目標)
データから気づきを発見するための、基本的な統計知識を身に付ける。
各種記述統計値の説明、解釈が出来る。
統計検定の背景、考え方を説明できる。
EXCELで統計値の計算、統計検定を行うことが出来る。
授業概要 (教育目的)
統計がどのように実社会やビジネスで活用されているか。事例を中心にビジネスで使える統計の基礎を学びます。アンケート設計とエクセルでのデータ集計、グラフ作成、分析など基本的な統計スキルが身に付きます。
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
出席20:授業内課題15:最終課題65点
期末試験の内容
課題の内容
6回目授業アンケート作成提出。
最終課題は授業内容を理解していれば必ず回答できる内容です。
アンケートデータの集計結果を使って各種記述統計値を計算、集計結果の解釈、学んだ統計理論の記述説明となります。
授業内容
第1回
統計とは何か、ビジネスで統計がどのように活用されているか。様々な事例を見て統計の世界を理解します。また、統計手法の種類や分析の考え方を学びます。
第2回
データを見る上でまずは確認しておきたい、データの種類と基本的な統計指標を紹介します。そこから得られる気付きとは?
エクセルで集計表から統計値を計算してみます。
第3回
片方の数値が、もう片方の数値に影響を与えているのか?2つ以上のデータ項目を組み合わせたクロス集計、正と負の相関関係を見る方法を紹介します。
第4回
分散とは何か。大学受験でおなじみの標準偏差の計算方法を学び、また回帰分析を通じて分散と標準偏差の意味と活用方法を理解します。
第5回
標本から得られた値はどれだけ信用できるのか。サンプリングと、t検定、カイ二乗検定など有意差検定の考え方を紹介します。
第6回
アンケート調査の作り方を学びます。
授業内でアンケートを設計し実際にインターネットアンケート調査を行います。
授業内課題として、翌週授業までに各自アンケート調査票を作って提出してもらいます。
第7回
提出してもらったアンケートの講評を行います。さらにアンケート調査データを集計して、グループワークでデータの傾向を探ります。
エクセルを使って集計テーブル、統計グラフを作成します。
第8回
全授業内容のおさらいと最終課題の説明を行います。
最終課題は授業終了後2週間以内に提出してもらいます。
購入が必要な教科書
教科書以外に準備するもの(画材・機材)
PC、EXCEL
過去なんどかスマホで受講した生徒がありましたが、スマホではEXCEL操作が困難です。
ノートブックPCまたはタブレットPCを推薦します。
参考文献
授業資料配布
※大学での教科書販売はありません。
教員より履修学生へメッセージ
学年を問わ、ゼミの研究や卒論への取り組み、実社会でも役立つ基礎スキルとなるはずです。
課題も授業で説明した内容・問題を実際に解いてみる形式です。
教員連絡先