シラバス情報

授業コード
21110001
講義名
ソーシャルメディアビジネス ※旧広告ビジネス
開講時期
2023年度3Q(後期)
科目分類
応用
科目分野
教員名
道越 万由子
実務家教員
実務家教員
履修年次
3~4
単位数
1単位
曜日時限
火曜5限

学習目標 (到達目標)
1:ソーシャルメディアを活用したマーケティングの手法を学ぶ事で

  ビジネスに活用するための基礎知識を身につける。

2:ソーシャルメディアの活用シーンの学びやワークを通して

実際に自身の専門性を活用するアイディアを考える事ができる。

3:ソーシャルメディアマーケティングの考え方を学ぶ事で

  持続可能な運営や分析、効果を出すための知識を身につける事ができる。
授業概要 (教育目的)
マーケティングやビジネスを運営していく上で欠かせなくなってきているソーシャルメディアの概念を理解し、実践の場を想定した演習により、現場で活かすことのできる基礎的な能力を身につける。ソーシャルメディアマーケティングの基礎を踏まえ、地域や企業の事例から、今後のソーシャルメディアマーケティングのあるべき姿を学ぶ。コンセプト・ターゲットの設計、コンテンツの仮説設計、検証、分析手法などの現場で活用できる知識から、ビジネスに活用し効果を出していくための動画や広告の活用についてなどの応用についても学ぶ。
※マーケティング知識の有無は問わないが、ワークショップの中でのディスカッションや、授業内での発言を重視するので、日本語での会話が問題 なくできる(基準:日本語能力試験N2以上)を有する事が望ましい。
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
5段階評価(S〜D)

(1)FSのコメント(20%)

(2)授業中の発言・質問(20%)

(2)最終課題(40%)
期末試験の内容
毎回の講義での課題の提出
最終課題の提出
課題の内容
自分の地元や特定の地域のSNSプロモーション企画を考え作成

授業内容
第1回
ビジネスにおけるSNSの役割とは。
SNSを活用したマーケティングについての基礎理解
第2回
各媒体の特徴と、S N Sマーケティングの運営について
第3回
各地域や企業のS N Sマーケティング事例研究
第4回
ワーク:自分の地域・企業のP R案を考えてみよう。
    コンセプト、各媒体ごとの使い方をプレゼン
第5回
facebook、インスタグラム、その他のS N Sの活用法を学ぶ。
第6回
動画とライブを活用した5G時代のマーケティング研究
第7回
S N Sにおけるリスクや持続可能な運用についての理解を深める。
最終課題の発表。
第8回
課題発表と最終フィードバック、全体まとめ

購入が必要な教科書

教科書以外に準備するもの(画材・機材)

参考文献
※大学での教科書販売はありません。

教員より履修学生へメッセージ
今はどんな業種でも社会に出たら、必ず必要になるマーケティングスキル。
マーケティングを考えていく上で、ソーシャルメディアの活用は避けて通れないスキルになってきます。
本授業では、350社以上の企業や自治体のSNSマーケティングを手掛けてきた講師が
企業の目線に立って、SNSをマーケティングやビジネスにどう活用していくのかを講義します。
また海外からのインバウンド客も増える昨今、海外にどう発信していくのか?という
視点でも事例を交えお話ししながら、最後は皆さんにも実際に企画を考え発信するコンテンツの制作に
取り組んでもらいたいと思います。実践を交え、使えるSNSマーケティングスキルを学んでもらいたいと思います。
教員連絡先
michigoe@beyond-global.jp