シラバス情報
教員名 : 森 治樹
授業コード
32310001
講義名
タイポグラフィ I 【セット履修】
開講時期
2023年度3Q(後期)
科目分類
演習
科目分野
グラフィック
教員名
森 治樹
実務家教員
実務家教員
履修年次
1〜2
単位数
2単位
曜日時限
水曜3限、水曜4限
学習目標 (到達目標)
・国内外の様々なタイポグラフィーの事例から、その幅広い表現の世界を知る。
・ひとつひとつ文字の形やバランス、作りを理解し、正しく描けるようになる。
・平面における空間構成と、余白を見る力を養う。
・文字を使った誌面構成を通して、情報の優劣と整理法を理解する。
授業概要 (教育目的)
タイポグラフィとは何か?世界の様々な事例からその表現の世界を見て考察する。
その中で、スイスデザインを取り上げ、その基本的な考え方と機能を理解する。
演習ではアルファベットひとつひとつの形を描き、その形、バランス、作りを理解し、見る力を養う。
後半は誌面構成の基礎を学び、文字のレイアウトにおける情報の整理と余白を見る力を養う。
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
・授業や課題への取り組み方、参加度 20%
・課題の理解度 30%
・制作物の完成度 50%
期末試験の内容
課題の内容
課題1:デザイナーのリストから一人選び、リサーチし、リサーチシートを作る
提出期限:授業2回目
課題2:丸と線を使った誌面構成
提出期限:授業5回目
課題3:文字を使った誌面構成
提出期限:授業8回目〜1週間以内
授業内容
第1回
世界の様々な事例からそのタイポグラフィーの表現の幅広さと多様性を見て考察する。
その中で、スイスデザインを取り上げ、その基本的な考え方を理解する。
文字の作り、名称、基本的な知識を身につける。
演習:アルファベットのレタリング、スケッチ
課題1:選ばれた数名のデザイナーのリストから、好きなデザイナーを一人選び、リサーチし、作品の特徴、志向性を知る。
第2回
課題1の提出
課題2.0の説明:5つの丸を使った誌面構成
第3回
課題2.0のチェックと進行
課題2.1の説明:5つの大小の丸を使った誌面構成
課題2.2の説明:線を使った誌面構成
第4回
課題2.1/2.2のチェックと進行
課題3.0の説明:文字を使った誌面構成
1書体/1サイズの与えられた文字要素を、情報の優劣を考慮してレイアウトする
第5回
課題2.0/2.1/2.2の提出
課題3.0のチェックと進行
文字組、文字間の見方、情報の整理を学ぶ
第6回
課題3.0の講評
自分が良いと思うレイアウト3つを仕上げる
課題3.1の説明:写真と文字を使ったレイアウト
ビジュアルと文字の関係性、効果的な見せ方をレイアウトで考える
第7回
課題3.1のチェックと進行
文字と写真の関係性をレイアウトで表現する
第8回
課題3.1の講評
課題3.0と3.1は授業終了後1週間以内に提出
購入が必要な教科書
書名
タイポグラフィ・ベイシック
著者
高田雄吉
出版社
株式会社パイ インターナショナル
ISBN
978-4-7562-5084-1
備考
教科書以外に準備するもの(画材・機材)
・PC (MacまたはWindows)
・Adobe Creative Cloud(Illustrator、Photoshop)
・A4サイズ相当のスケッチブック
・Bまたは2Bの鉛筆または0.5〜0.7のシャープペン
・はさみ
参考文献
※大学での教科書販売はありません。
教員より履修学生へメッセージ
スイスのグラフィックデザインを基本としたタイポグラフィを学ぶプログラムです。
基本的な文字の造形、情報デザインと余白を生かしたレイアウトを学ぶことで、
幅広いジャンルに通じる知識と技術を学んでもらいます。
教員連絡先
haruki_mori@dhw.ac.jp