シラバス情報
教員名 : 杉山 卓也
授業コード
33120006
講義名
映像制作演習基礎B
開講時期
2023年度3Q(後期)
科目分類
演習
科目分野
映像
教員名
杉山 卓也
実務家教員
履修年次
1〜2
単位数
2単位
曜日時限
月曜3限、月曜4限
学習目標 (到達目標)
テレビ番組の制作のコツを学び、企画立案から構成、台本作成、撮影、編集まで一通りの演習体験を行う。
グループごとに役割を分担し、各種の担当業務や映像制作フローを理解すると同時に、テレビ番組制作のノウハウを理解する。
授業概要 (教育目的)
テレビ制作に必要なグループを編成。プロデューサー、ディレクター、カメラマン、照明、音声、アシスタントディレクターなどの役割を決め、
各々の役割を理解しながら、グループで1つのテレビ番組を完成させ、番組制作の流れを理解する。
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
授業点 50 % 課題点(制作した番組) 50 %
役割ごとの動きや作業など授業での取り組み姿勢を「授業点」として採点します。
常に積極的な姿勢で番組制作作りに臨んでください(受け身の姿勢は減点対象)。
「課題点」については、チームごとに作成した番組の概要をもとに評価します。
期末試験の内容
課題の内容
最後の演習講義の⽇に、各グループに完成した映像をプレゼンしてもらいます。
授業内容
第1回
オリエンテーション(教員・生徒自己紹介)、テレビ番組の基礎知識(制作フロー・制作の役割など)講座
第2回
課題(番組制作)の趣旨説明、企画立案の講座(企画探し方・企画案作成のポイントなど) 企画の立案作業
第3回
企画案提出→発表→投票 企画案の講評 チームリーターの発表
第4回
チーム分け(5〜6チーム) 役割ごとの概要用説明 チームの役割担当決め(グループワーク)
第5回
台本作成の基礎講座(タイトル・アバン・Qカット・CM)台本フォーマットを配布→台本作成へ(グループワーク)
第6回
撮影準備・撮影場所の選定・台本作成など(グループワーク)
第7回
撮影の基礎講座(カット割・編集点・尺の管理など)→撮影①(VTR制作)
第8回
撮影②(VTR制作)
第9回
編集作業の注意点(テロップ・音楽などのフォーマットの活用)→VTR編集作業①
第10回
VTR編集作業②/スタジオ撮影準備、台本作成
第11回
スタジオ台本チェック→スタジオ撮影準備 スタジオ撮影①
第12回
スタジオ撮影②
第13回
編集作業① /アバン・CM制作(撮影などあれば)テロップ作成
第14回
編集作業②
第15回
番組公開① 教員講評
第16回
番組公開② 教員講評
購入が必要な教科書
教科書以外に準備するもの(画材・機材)
参考文献
※大学での教科書販売はありません。
教員より履修学生へメッセージ
1、2年(場合によっては3年)の1Q2Qまでに⼤学で学んだノウハウを活かして、
この演習の時間内に、グループを組み、TV番組の企画立案から撮影、編集、放送(公開)まで一連の流れを制作します。
個性を活かし作りたい番組をチーム一丸となって完成させましょう。
教員連絡先