シラバス情報
教員名 : 山本 雅也
授業コード
37750001
講義名
ネットワーク構築演習基礎
開講時期
2023年度3Q(後期)
科目分類
演習
科目分野
プログラミング
教員名
山本 雅也
実務家教員
実務家教員
履修年次
1〜2
単位数
1単位
曜日時限
水曜4限
学習目標 (到達目標)
(1) Linuxシステムの構造を理解し、機能や仕組みの概要を説明できる
(2) Linuxがサーバ用OSとして広く利用されているその利点を理解し、説明できる
(3) コマンドラインインタフェース(CLI)での基本的なオペレーションが滞りなく実施できる
(4) サーバ構築に必要となるコマンドを理解し、目的に応じて適切に利用できる
授業概要 (教育目的)
本講義では、コンピュータネットワークを構成する各種サーバ用のOSとして広く利用されている「Linux」の基礎知識・基本操作を身につけることを目的とする。LinuxというOSを理解し、CLIでのコマンド操作を中心にサーバ構築に必要な知識と技術を習得する。
履修条件
※2021年度生から履修可能
履修条件緩和
成績評価方法・基準
各講義で提示する課題 100%
※出席率7割未満の学生については、評価対象としない(不可とする)
期末試験の内容
期末試験は実施しない。
課題の内容
講義毎に課題(レポートもしくは記述式の設問)を提示し採点を行う。
提出期限は次回講義の前日までとし、期限後の提出は大幅に減点されるものとする。
授業内容
第1回
■ ガイダンス
本講義の目的、構成、評価方法を説明する。
Linuxの概要やオープンソースライセンス、演習環境について学習する。
第2回
■ ファイルとディレクトリ
ファイルシステムの概念、ファイルやディレクトリの基本操作、ハードリンクやシンボリックリンク等の特殊なファイルについて学習する。
第3回
■ テキストエディタ
テキストエディタを利用してファイルの編集方法を学習する。
第4回
■ 標準入出力
標準入出力とパイプ・リダイレクトを利用して複数のコマンドを連携させる方法を学習する。
第5回
■ プロセスとシグナル
プログラムの実行単位となる「プロセス」の構造や親子関係、ジョブとシグナルによるプログラムの中断や切り替えを学習する。
第6回
■ ユーザと権限管理
ユーザ管理と権限管理によってシステムの安全性(セキュリティ)を確保する仕組みを学習する。
第7回
■ システム管理
パッケージ管理や起動サービスの管理など、サーバ運用に欠かせないシステム全体の管理方法を学習する。
第8回
■ シェルの機能と基本コマンド
高度なコマンド操作を実現するシェルの機能や、サーバ構築・運用で利用する基本的なコマンドについて学習する。
購入が必要な教科書
教科書以外に準備するもの(画材・機材)
参考文献
各講義毎にスライドを配布する。
※大学での教科書販売はありません。
教員より履修学生へメッセージ
■ 演習環境について
各自、演習のためのコンピュータを準備すること。
講義内では Windows 10 および macOS(10.15 Catalina 以降) を前提として解説する。
教員連絡先
masaya_yamamoto@dhw.ac.jp