シラバス情報

授業コード
73140061
講義名
日本語基礎 IV D
開講時期
2023年度4Q(後期)
科目分類
外国語
科目分野
日本語
教員名
藤巻 和代、胡 芸群、遠藤 樹子
実務家教員
履修年次
1
単位数
3単位
曜日時限
火曜2限、木曜2限、金曜1限

学習目標 (到達目標)
(1)中級レベルの日本語の読解力を身につける。
(2)中級レベルの日本語の語彙、文法が運用できるようになる。
授業概要 (教育目的)
留学生が大学の授業に支障なく参加できるようになることを目的として、中級レベルの日本語の読解、語彙、文法を修得する。
読解においては、「文章を読む」「自分の考えをまとめ、話す」「他者の考えを聞く」というプロセスの中で、より広い視野を獲得し、主体的に考える力を身につける。また、語彙、文法においては、知識の理解だけでなく、運用練習を積み重ねることで、社会的な話題についてもアウトプットできる表現力を身につける。
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
期末テスト(第2〜7回に行う「漢字小テスト」も含む):50%
提出物:40%
授業参加度:10%

出席率70%未満の学生は評価の対象としない。

3クラス全ての期末テストを受けないと、単位は出ない。
期末試験の内容
・試験方法:筆記試験
・範囲  :授業で学習した内容(文法、読解、語彙)
・実施日 :4Q最終週
・持込の可否:一切不可
・追試験の有無 あり
・再試験の有無 なし
課題の内容
実施しない

授業内容
第1回
【8課「小学校の英語教育」読み物1、文法1】
読解:「出身国、地域の英語教育について話す」「文章を読む」
文法:文法項目を学び、ワークシート1に取り組む
第2回
【8課「小学校の英語教育」読み物1、文法2、漢字小テスト1】
読解:「英語教育にかんする自分の考えをまとめ、話す」「他者の考えを聞く」
文法:文法項目を学び、ワークシート2に取り組む
第3回
【9課「出産・子育て」読み物1、文法3、漢字小テスト2】
読解:「日本の出産・子育て問題について知っていることを話す」「文章を読む」
文法:文法項目を学び、ワークシート3に取り組む
第4回
【9課「出産・子育て」読み物1、文法4、漢字小テスト3】
読解:「出産・子育て問題にかんする自分の考えをまとめ、話す」「他者の考えを聞く」
文法:文法項目を学び、ワークシート4に取り組む
第5回
【10課「熟年世代の夫婦事情」読み物1、文法5、漢字小テスト4】
読解:「熟年世代についてイメージを話す」「文章を読む」
文法:文法項目を学び、ワークシート5に取り組む
第6回
【10課「熟年世代の夫婦事情」読み物1、文法6、漢字小テスト5】
読解:「熟年・熟年離婚について自分の考えをまとめ、話す」「他者の考えを聞く」
文法:文法項目を学び、ワークシート6に取り組む
第7回
【10課「熟年世代の夫婦事情」読み物1、文法項目復習】
読解:「熟年・熟年離婚について他者の考えを聞く」
文法:学習した文法項目の復習問題に取り組む
第8回
総まとめ

購入が必要な教科書
書名
日本語学習者のための読解厳選テーマ10[中級]
著者
清水正幸・林真弓
出版社
凡人社
ISBN
9784893589026
備考
金曜日使用予定(1Q〜継続使用)
書名
デジタルコンテンツを学ぶ留学生のためのカタカナ語表現練習帳
著者
富田美知子編著
出版社
古今書院
ISBN
978-4772231688
備考
火曜日使用予定(1Q〜継続使用)

教科書以外に準備するもの(画材・機材)
特になし

参考文献
特になし
※大学での教科書販売はありません。

教員より履修学生へメッセージ
【学生へのメッセージ】
出席を重視する。
3クラスすべての期末テストをうけないと、単位は出ない。

必須購入教科書を必ず購入・持参すること。
教科書を授業に持参しない学生は授業参加度を減点する。

日本語基礎ⅣDには以下の3クラスがある。出席率は、3クラス合わせたものである。
デジキャンに記載されているシラバスは、金曜日1限(読解・文法)のものである。

火曜日・2限 (聴解・カタカナ語・文章表現):藤巻和代
木曜日・2限 (口頭表現):胡芸群
金曜日・1限 (読解・文法):遠藤樹子
教員連絡先
endoshigeko@dhw.ac.jp