シラバス情報

授業コード
91110033
講義名
ゼミ I (Webディレクション&デザイン研究ゼミ)
開講時期
2023年度3Q(後期)
科目分類
研究科目
科目分野
教員名
栗谷 幸助
実務家教員
履修年次
3
単位数
1単位
曜日時限
土曜3限

学習目標 (到達目標)
本ゼミでは、授業や卒業制作を通して、以下の内容を行なっていきます。
・これまでに習得した知識や技術を より深く学び、将来への継続的な学びができるようにする。
・制作におけるコミュニケーションや、コンテンツを通したコミュニケーションを常に意識し、Webコンテンツに対する理解を深めていく。
・テーマ内容、発信方法、発信内容についてディスカッションを行ない、目的に沿ったユーザー体験を提供できるかを追い続ける。
授業概要 (教育目的)
Webサイト制作やWebサービスの活用に関する研究を行ないます。研究活動を通じて、さまざまなWebコンテンツの特性の理解を深め、自身がコンテンツを届ける「ユーザーを深く理解し、目的に沿ったユーザー体験を提供できるか」を探求してもらいます。キーワードとしては「Webコンテンツ」「Webデザイン」「UI/UX」「コミュニケーション」「エンターテインメント」などが挙げられます。その中でも、ゼミ1では「WebサイトのUI」に重きをおいて行きます。
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
授業態度や学習への意欲、積極性、FSの回答状況などの授業評価と、ワークや提出作品を通して ゼミの学習(研究)目標に沿ったアウトプットが出来ているかを見る課題評価を合わせて、「ゼミ1」としての評価を行ないます。
期末試験の内容
課題の内容
授業内にてテーマを発表します(第4回授業を予定)。

授業内容
第1回
・イントロダクション
・今後のゼミについて
・お互いについて知る
第2回
・デザインの基礎について振り返る
・WebのUIについての基礎知識
第3回
・WebのUIについて知識を深めるワークショップ
第4回
・WebのUIについて探求するワークショップ
・ゼミ1 最終課題について
第5回
・最終課題のコンテンツ整理
・互いの情報共有
第6回
・ワイヤーフレームやプロトタイピングの作成
第7回
・ワイヤーフレームやプロトタイピングの発表
・互いの情報共有
第8回
・ゼミ1 最終課題の発表とフィードバック
・ゼミ2について

購入が必要な教科書

教科書以外に準備するもの(画材・機材)

参考文献
※大学での教科書販売はありません。

教員より履修学生へメッセージ
1)【事前課題/面接有無】
・面接:有 履修申請後に 日程調整のうえ 面接を行ないます(ZOOMによるオンライン)。
・課題:無 ただし 面接時に Web制作のスキルを問う際に 作品(または それに類するもの)を見せてもらう場合があります。

2)【卒業制作形式】
・作品制作 および 成果報告書(補足資料)

3)【オープンゼミの設定日について】
・7月2日(土)3限(12:40〜14:10)

4)【その他、学生へのメッセージ】
 Webサイトは、良くも悪くも「ツール」です。それを作ること自体が目的とはなりません。
 そう、その先には届け先であるユーザーがいて、「ユーザーにどんな体験を提供できるか」が大切なのです。
 本ゼミでは、研究活動やディスカッションを通して、Webサイトを使っている向こう側にいるユーザーの事を多く知り、
 ユーザーにさまざまな体験を届けるWebコンテンツについて理解を深めて行きます。
 常に 好奇心を持ち、仲間と意見交換をし合い、Webサイトを使ってもらう人の事を深く考える人を望みます!
教員連絡先