シラバス情報
教員名 : 新 清士
科目名
修了課題構想
科目カテゴリ
修了課題
科目モジュール
修了課題
科目系統
修了課題
開講時期
前期(1Q~2Q)集中
開講曜日
-
開講時限
-
担当教員
2023年度修了課題指導教員
定員
80名
単位数
1単位
授業概要
修了課題関連科目は「修了課題構想」「修了課題計画」「修了課題制作」の3科目で構成されている。本科目「修了課題構想」では、修了課題指導教員によって、修了課題関連科目に関するオリエンテーションを行い、研究テーマ設定のための探求を行い、研究計画書の作成とプレゼンテーションを行う。「修了課題計画」に向けて、修了課題指導教員とのマッチングを行い、提出形式の検討を行う。
到達目標
(1)修了課題のプロセスを自律的に進めることができるようになる。
(2)修了課題に向けてテーマ探求を行い構想を固めることができるようになる。
(3)修了課題の指導教員と提出形式を決める準備ができるようになる。
キーワード
デジタルコンテンツマネジメント、修了課題、研究計画書、プレゼンテーション
回数
タイトル
内容
実施方法
第1回
オリエンテーション
修了課題とは何か、スケジュール、提出形式、研究計画書などについてオリエンテーションを行う。
対面授業
第2回
オリエンテーション
修了課題とは何か、スケジュール、提出形式、研究計画書などについてオリエンテーションを行う。
対面授業
第3回
マッチング
修了課題担当教員のガイダンスを受け、自らの研究テーマとのマッチングを図る。
ハイフレックス授業
第4回
マッチング
修了課題担当教員のガイダンスを受け、自らの研究テーマとのマッチングを図る。
ハイフレックス授業
第5回
テーマの探求
研究テーマ設定のための探求を行い、研究計画書の案を作成する。
対面授業
第6回
テーマの探求
研究テーマ設定のための探求を行い、研究計画書の案を作成する。
対面授業
第7回
テーマの構想
研究計画書の案を完成させ、修了課題指導教員と提出形式の希望を決める。
対面授業
第8回
テーマの構想
研究計画書の案を完成させ、修了課題指導教員と提出形式の希望を決める。
対面授業
授業形式
講義形式および演習形式
成績評価方法と基準
研究計画書(100%)
認定科目。認定または不可で成績評価を行う。
履修条件と留意事項
必修科目。本科目の単位を取得しなければ、「修了課題計画」と「修了課題制作」の履修はできない。
教科書
なし
参考文献
特になし