シラバス情報
教員名 : 三宅 陽一郎
科目名
テクノロジー特論C(人工知能)
科目カテゴリ
専門
科目モジュール
実践・応用
科目系統
E
開講時期
4Q
開講曜日
月
開講時限
7限、8限
担当教員
三宅 陽一郎
定員
80名
単位数
1単位
授業概要
人工知能の全体像と歴史を解説する。ジャンルを問わず、さまざまなフィールドにおける実例と技術を紹介する。特に、ビジネスと創作、両面から人工知能を見ることで、創造性のある人工知能の用い方について詳説する。人工知能の知識から、自分らしくいいアイデアを生み出し、実行する可能性を見つけられる能力を育めるように、多数の、多分野に渡る人工知能の試みを紹介する。自分の専門分野と、人工知能を融合できるように、接点を見つけて取り込めるように、様々な分野の人工知能の応用例を紹介する。
到達目標
(1)人工知能の全体像がイメージできるようになる。
(2)自分の好きな分野を見つける。
(3)これからの未来を人工知能で描く。
キーワード
人工知能、スマートシティ、メタバース、アート
回数
タイトル
内容
実施方法
第1回
人工知能とは何か
人工知能の歴史から、人工知能を学んでみよう。ダートマス会議、検索エンジン、IBMワトソンまでの系譜を理解する。脳の構造の解明、ニューロン、ニューラルネット、そしてディープラーニングまでを理解する。
遠隔授業
第2回
人工知能とビジネス
人工知能はどのようにビジネスになって行くのか、社会デザインの変化と共に解説する。
遠隔授業
第3回
人工知能と創作
人工知能は創作の道具でもある。人工知能が絵を描く、モデルを作ることを実演する。
遠隔授業
第4回
人工知能と生物
人工知能は生物と深い関わりがある。生命から人工知能を捉え直す。
遠隔授業
第5回
人工知能と物語
映画、アニメーション、SF、ファンタジーなど、物語の中で人工知能がどのような役割を果たして来たかを解説する。
遠隔授業
第6回
人工知能とアニメ
アニメの中の人工知能の姿を解説する。
遠隔授業
第7回
人工知能とゲーム
デジタルゲームの中の人工知能について詳細を説明する。
遠隔授業
第8回
人工知能と言語
人工知能は言語と深い関わりがある。たとえば、自然言語の会話の研究は、古くから研究がされ続けている。
遠隔授業
授業形式
講義形式
成績評価方法と基準
5段階評価(S〜D)
(1)レポートの完成度 80%
(2) 講義中に学んだことのレポートへの反映度 20%
2コマずつ4回の講義となるが、2回以上についてレポートを提出すれば良い。
全回についてレポートを出しても良い。
履修条件と留意事項
なし
教科書
なし
参考文献
人工知能前夜/杉本舞 著/青土社/4791771079
三宅陽一郎
私のブックマーク「ディジタルゲームの人工知能の歴史的変遷─ルールベースからディープラーニングまで」
https://www.ai-gakkai.or.jp/resource/my-bookmark/my-bookmark_vol37-no6/