シラバス情報

科目名
デジタル表現基礎B(アダプティブラーニング)
科目カテゴリ
専門
科目モジュール
基礎・理論
科目系統
A
開講時期
2Q
開講曜日
月曜日
開講時限
8限
担当教員
石川 大樹
定員
25名(最大40名)
単位数
1単位

授業概要
デジタルハリウッド独自の動画教材を用いて、未修得のデジタルコンテンツの基礎制作スキルを学ぶ。Webデザインや3DCGなどの6ジャンルから、「初めて習う」スキルの動画教材を自分で選択し学習する。モチベーション維持が難しい動画教材での能動学修のため本講座では様々な仕掛けを組み込んでいる。受講を通じ、動画教材でのツール基礎の習得とともに、eラーニングを使った能動的かつ継続的なラーニングメソッドの習得を目指す。
詳細:https://onl.bz/84AGKZ3
到達目標
(1)「初めて習う」制作スキルに関するデジタルハリウッドの動画教材を選択し、それを修得することができる。
(2)目標の設定と毎週の振り返りを記録しながら自己学習管理を行えるようになる。
(3)動画学習で身につけた技術を使った制作物を目標作品の一部分でもよいので提出する
(4)eラーニングの自主学習を継続するための方略を理解し、実践できるようになる。
キーワード
eラーニング、自己調整学習、アダプティブ・ラーニング、アクティブ・ラーニング

回数
タイトル
内容
実施方法
第1回
本講座の理解とルーブリック
目標確定面談
・本講座の説明(本講座の理解とルーブリック)
・目標設定完了者のみ 個別に目標確定面談(1人3分程度)
・面談以外の学生は、動画学習システムにログイン 学習開始
遠隔授業
第2回
自己調整学習の理解
目標確定面談
・講師からのワンポイント講座(自己調整学習の理解)
・ディスカッションタイム(同ジャンルの学習者でグループ分け)
・ディスカッション発表
・残り時間は動画教材のグループ学習
※第1回で面談出来なかった学生とは面談
遠隔授業
第3回
学びのコアポイント
対話の重要性
・講師からのワンポイント講座(学びのコアポイント)
・ディスカッションタイム(同ジャンルの学習者でグループ分け)
・ディスカッション発表
・残り時間は動画教材のグループ学習
遠隔授業
第4回
アウトプットの重要性
検索を活用する
・講師からのワンポイント講座(アウトプットの重要性)
・ディスカッションタイム(同ジャンルの学習者でグループ分け)
・ディスカッション発表
・残り時間は動画教材のグループ学習
遠隔授業
第5回
中間面談
・中間面談(個別に前半の学習の振り返りと後半の学習方針の確認)
・ディスカッションタイム(同ジャンルの学習者でグループ分け)
・ディスカッション発表
・残り時間は動画教材のグループ学習
遠隔授業
第6回
修了課題設計
中間面談
・講師からのワインポイント講座(修了課題設計)
・中間面談(個別に前半の学習の振り返りと後半の学習方針の確認)
・ディスカッションタイム(同ジャンルの学習者でグループ分け)
・ディスカッション発表
・残り時間は動画教材のグループ学習
遠隔授業
第7回
まなび続けるための
方略のおさらい
・講師からのワンポイント講座(まなび続けるための方略のおさらい)
・ディスカッションタイム(同ジャンルの学習者でグループ分け)
・ディスカッション発表
・残り時間は動画教材のグループ学習
遠隔授業
第8回
修了課題発表会
・修了課題発表会(発表者は加点対象)
・ディスカッションタイム(同ジャンルの学習者でグループ分け)
・ディスカッション発表
・残り時間は動画教材のグループ学習
遠隔授業

授業形式
講義形式および演習形式
成績評価方法と基準
5段階評価(S〜D)
(1)選択した動画教材の学習到達度(30%)
(2)目標&振り返りカルテの記述内容(30%)
(3)ディスカッションでの発表や他者へのアドバイス(20%)
(4)動画教材の学習成果を範囲した修了課題(20%)

※修了課題の提出がない場合は、動画学習が完了していても評価はDとする
※動画学習にもとづがないふりかえりかるてのきじゅつ・ディスカッションの発表も評価はDとする
※動画学習を完了しないままの修了課題の評価もDとする
履修条件と留意事項
・オンライン授業の為、それに耐えうる性能のパソコンと通信環境を準備できる
・動画で学習する際のソフトや機材を自前で購入・準備できる
教科書
なし
参考文献
特になし