シラバス情報

科目名
コンピューターグラフィックス基礎A
科目カテゴリ
専門
科目モジュール
基礎・理論
科目系統
S
開講時期
3Q
開講曜日
金曜日
開講時限
8限
担当教員
饒平名 秀成
定員
25名
単位数
1単位

授業概要
ゲームエンジンである「Unity」は、ゲームの他、様々な分野で制作ツールとして使われている。本科目では、コンピューターグラフィクスの基礎的な素養として、Unityを用いたリアルタイムグラフィクス事例を学び、プログラミングとそれらを組み合わせて、どのような分野に応用することができるのか理解することを目標とする。また、Unity単体ではなく、他のデバイスとの連携や、複数のプログラミング言語を組み合わせた際の開発手法に関しても説明する。実際に作業をするというよりも広く知識を身につけることを主眼とする。
到達目標
(1)コンピューターグラフィックスを用いたコンテンツ制作の概要を理解する。
(2)ゲームエンジンを利用したゲーム、メディアアート、映像作品などの制作に対しての要素技術を理解する。
(3)ゲームエンジン上でプログラムデータがどのように扱われているか理解する。
キーワード
Unity、3DCG、インタラクティブコンテンツ、メディアアート

回数
タイトル
内容
実施方法
第1回
ゲームエンジンの概要
Unityを代表とするゲームエンジンの概要を説明する(何ができるのか、どういった利用のされ方をするのか。)
遠隔授業
第2回
ゲームでの活用
簡単なゲームプログラムを例に、どのような流れでシステム構成をしていくのかを学ぶ。
遠隔授業
第3回
デジタルアートでの活用(前半)
アート作品を例として、どういった形でゲームエンジンが利用されているのかを理解する。前半。
遠隔授業
第4回
デジタルアートでの活用(後半)
アート作品を例として、どういった形でゲームエンジンが利用されているのかを理解する。後半。
遠隔授業
第5回
映像での活用
ゲームエンジンを用いた映像制作手法に関して学ぶ。
遠隔授業
第6回
VTuberやライブイベントでの活用
VTuberやライブイベントを例に、リアルタイムのキャラクターコンテンツでどのようにUnityが利用されているのか理解する。
遠隔授業
第7回
XR、メタバースでの活用
XRやメタバースと呼ばれるコンテンツをどのように実装していくのかを学ぶ。
遠隔授業
第8回
制作解説
実際のプロジェクトデータを例にして、どのような技術を組み合わせてシステムを構築していくのか解説する。
遠隔授業

授業形式
講義形式および演習形式
成績評価方法と基準
5段階評価(S〜D)
講義の内容を元にしたレポートの作成を予定している。要素技術の把握や、それらを応用して作品企画への展開が出来るようになっているかを評価する。
(1)課題の完成度(70%)
(2)FSのコメントと講義中の発言(30%)
履修条件と留意事項
初学者向けに各要素技術を用いて何ができるのか、ということを理解することにフォーカスを当てて行う。実際にプログラムを組んで実装を行っていくというよりも、各システムに対して、どのような技術要素が用いられているのかを説明していく。
教科書
なし
参考文献
特になし