シラバス情報

科目名
情報倫理と情報哲学
科目カテゴリ
専門
科目モジュール
基礎・理論
科目系統
S
開講時期
1Q
開講曜日
水曜日
開講時限
7限
担当教員
前田 邦宏
定員
80名
単位数
1単位

授業概要
本講義は、情報倫理が仮想空間と実空間を横断する「情報圏」で、創作活動、政策提言、ビジネス支援によって『より良い世界』をいかにして実現するかについて考察する。また、学術的な情報倫理学の理解のために、古典的倫理学から現代の情報倫理学、情報哲学を体系的に学ぶ。この過程を経て、学生個々が「より善い世界にするための情報倫理」についての構想を明らかにし、情報圏における情報の循環的フロー(善の循環図)の図式化を習得する。
到達目標
(1)世界で生じている情報倫理を問う社会課題について自分の所見を述べることができるようになる
(2)世界を善くする事業構想の企画能力やその理念をダイアグラムとしてデザインできるようになる
(3)自分の事業理念の持続性や成長性について共感を持って、他人に伝えることができるようになる
キーワード
情報圏、規範起業、外部不経済、人間の安全保障、未来倫理

回数
タイトル
内容
実施方法
第1回
情報倫理と善の循環図
ジェフベゾスの紙ナプキンダイアグラム(善の循環図)をサンプルに、法人が営利企業として持続的に成長しつつ、社会的責任を果たす理想像について議論する。提出課題のイメージでもある。
ハイフレックス授業
第2回
情報圏の情報倫理
イェール大学のデジタル倫理センターのルチアーノフロリディ氏の著書『情報の哲学のために ーデータから情報倫理まで』をテキストに、特に情報倫理の章の解説をする。
遠隔授業
第3回
情報圏の外部性
情報圏における負の外部性(公害)、正の外部性(共愉)についてジョンコセフの『ネット企業は何故免責されるのか』を元に米国のコンテンツプロバイダー責任法の歴史的意義について解説する。
遠隔授業
第4回
情報圏の戦争
PWシンガー『ロボット兵士の戦争』、グレゴワールシャマユー『ドローンの哲学』を事例に無人化する戦争の非人間性、既に現実化しているサイバー戦や致死性無人兵器の非人道性、政治的情報操作の現実を解説する。
遠隔授業
第5回
情報圏の正義
ジョナサンウルフ『「正しい政策」がないならどうすべきか? ー政策のための哲学』を参考に、政策提言に役立つ哲学の在り方について考察する。一般的な情報倫理で登場する正義論についても同時に紹介する。
遠隔授業
第6回
普遍的情報倫理
アリストテレスを始めに、カント『判断力批判』における<美と倫理>、トマスアクィナス『神学大全』における倫理学、パース『連続性の哲学』に見られる美学と倫理学の交錯、普遍的情報倫理の可能性について講義する。
遠隔授業
第7回
善の循環図の事例
ケネディが尊敬する日本の政治家として挙げた上杉鷹山は、内村鑑三の『代表的日本人』を読んだからとされるが、同書にて同じく紹介されている二宮尊徳の実践的かつエコロジカルな報徳思想とその象徴とされる天生草木華実輪廻之図を紹介する。
遠隔授業
第8回
善の循環図の規範理論
講師の経験から得たデジタルメディアやコミュニティ、コミュニケーションの<善の循環>を図式化し、ソーシャルメディアで生じている倫理的混乱に公共性を与え、共愉の空間にする方法論ついて議論する。
ハイフレックス授業

授業形式
講義形式
成績評価方法と基準
5段階評価(S〜D)
(1)情報倫理に関するダイアグラムの作画レベル、説明文の完成度(60%)
(2)授業毎の感想へ自分なりの発見、疑問、批判の書き込みを重視(30%)
(3)事前に出題範囲を設定、古典的倫理学の小テスト。一回のみ(10%)
履修条件と留意事項
教科書
特になし
参考文献
第1回『ジェフベゾスの紙ナプキンダイアグラム』https://www.amazon.jobs/jp/landing_pages/about-amazon、『図解主義!』アンドリュJーサター/インデックスコミュニケーションズ/978-4-757-30316-4『グローバルな公共倫理とソーシャルイノベーション 第三章「科学技術イノベーションと人間性を巡る情報倫理」』前田邦宏/金子書房/978-4-760-82417-5
第2回『情報の哲学のために ーデータから情報倫理まで』ルチアーノフロリディ/勁草書房/978-4-326-15477-7
第3回『ネット企業は何故免責されるのか』ジェフコセフ/みすず書房/978-4-622-09006-9
第4回『ロボット兵士の戦争』PWシンガー/NHK出版/978-4-14-081428-4『ドローンの哲学』グレゴワールシャマユー/9-784-750-34692-2
第5回『「正しい政策」がないならどうすべきか? ー政策のための哲学』ジョナサンウルフ/勁草書房/978-4-326-15440-1
第6回『神学大全』トマスアクィナス/中央公論新社/978-4121601483、『連続性の哲学』パース/岩波書店/978-4-003-36881-7
第7回『『三才報徳金毛録(天生草木華実輪廻之図)』二宮尊徳著(国会図書館所蔵)https://www.hotoku.or.jp/sontoku/
第8回『ネットコミュニティビジネス入門』日経BP社(関心空間の章)、『楽しみの社会学』チクセントミハイ/新思索社/978-4-783-51185-4