シラバス情報

科目名
特別講義L
科目カテゴリ
専門
科目モジュール
SEAD特別講義
科目系統
開講時期
1Q
開講曜日
金曜日
開講時限
7限
担当教員
山崎 敦子
定員
80名
単位数
1単位

授業概要
英語で論文を発表するメリット、英語論文の典型的な構造や各項目の書き方などを実践的に学習する。IntroductionからConclusionまでの流れ、Acknowlegment、References、TitleやAbstractなどの注意点、図表や数式の表し方、英語論文の表現や重要な文法項目、論理的な文章作成などについて学び、実践的な演習を行って確認をする。また、国際誌や国際学会で論文発表するプロセスや英語プレゼンテーションのコツを知り、自身で英語論文を執筆し発表できるようになることを目指す。
到達目標
(1)英語で論文を発表するメリットや執筆から発表までの流れがわかる。
(2)英語論文の構造と各項目の書き方や重要点がわかる。
(3)英語論文での重要な英語表現や英文法が使いこなせる。
(4)英語で論文を執筆し発表ができるようになる。
キーワード
英語論文執筆、英語論文発表、論理的文章、英語表現、英語文法

回数
タイトル
内容
実施方法
第1回
講義のイントロダクションと英語論文のメリットと概要
講義概要、英語論文発表の概要とメリット、英語論文の種類、典型的な構造と各項目について、英語論文を書き始める前に、翻訳ソフトの利用
遠隔授業
第2回
英語論文のIntroductionからResultー流れと重要点
英語論文のIntroduction、Body Text部分(Method、Result、Analysisなど)について、演習問題
遠隔授業
第3回
英語論文のDiscussionからAbstractの見直しー流れと重要点
英語論文のDiscussion、Conclusion、Acknowlegment、References、Title、Abstract、Keywords、Bioglaphyについて、演習問題
遠隔授業
第4回
英語論文の論理的表現と文法
分かりやすい英語表現、Topic sentence and supporting sentences、統一性のある英語表現、冠詞、Transitional expressions、代名詞、演習問題
遠隔授業
第5回
英語論文のActive表現と文法
Active writing、方法、結果、分析、数字、数式の表現、図表の表現と見出し、英語の時制、可算と不可算名詞、演習問題
遠隔授業
第6回
英語論文の文章作成のコツと文法
英語を借りる技、Slash reading、盗用をさける、関係代名詞、助動詞、前置詞、形容詞、演習問題
遠隔授業
第7回
英語論文校閲と投稿から受理まで
自分で行う英語論文見直しと校閲、校閲重要ポイント、論文投稿における重要点、論文投稿から受理までの流れ、査読への対応、論文受理後にすること、演習問題
遠隔授業
第8回
国際学会発表と講義まとめ
国際学会発表のメリットと流れ、英語での研究プレゼンテーションについて、講義のまとめと質疑応答
遠隔授業

授業形式
講義形式および演習形式
成績評価方法と基準
5段階評価(S〜D)
(1)授業への積極的な参加(20%)
(2)授業内での演習課題(40%)
(3)提出課題(40%)
履修条件と留意事項
英語で論文発表することへのmotivationや興味があることが必須条件で、履修者の英語力は問わない。英語論文執筆や発表が英語力向上につながること、そのための演習問題が多い授業であることを理解した上で履修をしてほしい。また、この講義の目的は自分自身で英語論文を執筆し国際誌や国際学会に投稿することができる力をつけることであるので、担当教員による英語論文の校閲は期待しないでほしい。
教科書
授業資料を配布。
参考文献
特になし