シラバス情報

授業コード
32610001
講義名
レイアウトデザイン I 【セット履修】
開講時期
2024年度3Q(後期)
科目分類
演習
科目分野
グラフィック
教員名
阿部 文香
実務家教員
履修年次
2〜3
単位数
2.00単位
曜日時限
金曜5限、金曜6限

授業概要
レイアウトデザインIでは、レイアウトデザインの画面を構成する「要素」に着目し、基本的な構成要素をひとつひとつ解説していくことで、レイアウトにおける基礎知識と基本的な感覚を作ります。
毎回の授業テーマに対応した実例に触れ、基礎的な造形演習を行うことで、レイアウトを中心とした造形力の根幹を養っていきます。
到達目標
下記の2点を目標とします。
・平面上のレイアウトデザインに対しての基本的な理解を深め、設定されたテーマやコンセプトに対して狙いどおりに美しく表現できるようになること
・平面上のデザイン作品を観察する際に、ただ漠然と見るのではなく、構成要素を抽出して成り立ちを分析できるようになること。
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
出席率70%、課題提出率70%以上の者を評価対象とする。
期末試験の内容
期末試験は行わない。
課題の内容
授業の中で小さい課題を1〜2点ずつ出題する。基本的に授業内で終わるものとする。

授業内容
第1回
レイアウトデザインとは/その変遷と平面構成
「レイアウトデザインとは何か?」を整理し、この授業で学ぶこと、目指すものを確認する。今日のレイアウトデザインにつながる代表的・歴史的な事柄や作品をたどる。
第2回
レイアウトデザインの基本的構成要素(1)点
レイアウトデザインの基本的な構成要素の最小単位である「点」に着目し、事例を交えて解説、演習を通してその効果を実感し、構成要素への理解を深める。
第3回
レイアウトデザインの基本的構成要素(2)線
レイアウトデザインの基本的な構成要素の最小単位である「線」に着目し、事例を交えて解説、演習を通してその効果を実感し、構成要素への理解を深める。
第4回
レイアウトデザインの基本的構成要素(3)⾯
レイアウトデザインの基本的な構成要素の最小単位である「面」に着目し、事例を交えて解説、演習を通してその効果を実感し、構成要素への理解を深める。
第5回
レイアウトデザインのための構成の基本(1)地と図/粗と密
レイアウトデザインを行うにあたって基礎となる構成の考え方のうち、「地と図」「粗と密」の2テーマをとりあげ、解説と演習を通して理解する。
第6回
レイアウトデザインのための構成の基本(2)黄金比
レイアウトデザインを行うにあたって基礎となる構成の考え方のひとつに「黄金比」がある。どうデザインに取り入れられているのかを知り、解説と演習を通して理解する、
第7回
レイアウトデザインの基本的構成要素(4)色
色彩の基礎的な知識を確認し、その効果を理解したうえで使えるようにするための解説と演習。まずはモノクロームの画面に1色足してみましょう。この日は後半をミニテスト的な扱いとしますので、緊張感を持って集中して制作してください。
第8回
レイアウトデザインI 最終課題講評
第7回の授業で提出してもらった課題を出来る限り全員講評します。(受講人数により全員分が難しい場合もあります)

購入が必要な教科書

教科書以外に準備するもの(画材・機材)
手作業での実技演習を授業内で行います。下記の道具を用意するようにしてください。また、PC、タブレット等の持ち込みを禁止します。特別な理由があってどうしてもPCやタブレットが必要だという場合は個別に相談してください。

★デジキャンで毎週持ち物などの連絡をしています。メールは必ず見るようにしてください。

【持参用具】
・カッター
・筆記用具
・ボールペン、サインペンなど消えないペン
・30cm程度の定規
・A4程度のカッターマット
・のり
・三角定規、コンパスなどの製図用具

※授業内容は、受講生の皆さんの理解度や様子を見て変更することがあります。

参考文献
教科書はありません。毎回の授業のあとに、復習・補講用の授業スライドのPDFを配布します。
※大学での教科書販売はありません。

教員連絡先
質問や連絡事項がある場合は下記まで。
ayaka_abe@dhw.ac.jp