シラバス情報

科目名
先端芸術原論
科目カテゴリ
専門科目
科目モジュール
基礎・理論
科目系統
A
開講時期
3Q
開講曜日
開講時限
8限
担当教員
草原 真知子
定員
80名
単位数
1単位

授業概要
この講義では先端技術を用いた芸術作品やプロジェクト、デザイン、エンターテインメント、プロダクトを紹介し、先端芸術の面白さや可能性、社会における機能、現代の科学・技術と社会・文化の関係と共に、その歴史的背景についても具体的な事例から考察する。また近代美術から現代美術への流れを概観し、先端技術が表現にもたらす現在の課題について考察する。授業の内容は最先端の技術動向などに応じて追加・変更することがある。
到達目標
(1)今日の先端技術とそのクリエイティブな応用について幅広い知見を持ち、科学・技術や社会の状況との関係を概観できる。
(2)個々の作品やプロジェクトや製品について社会的、歴史的、文化的背景を踏まえてその意義を分析できる。
(3)歴史的知見に基づき近未来の先端技術から生まれる表現を夢想できる。
(4)自分の関心分野や今までに手がけた作品やプロジェクトを多角的な視点から把握し説明できるようになる。
キーワード
先端芸術、プロジェクト、デザイン、エンターテインメント、プロダクト

回数
タイトル
内容
実施方法
第1回
先端芸術の現在(前編)
イントロダクションとして先端技術を用いた最近の作品や気になるトピックを紹介する。予習としてArtscapeなどのアート系サイトから先端技術に関連するアートの例を見ておく。講義終了時に出す設問についてFSの該当欄に記入し、授業内で紹介された作品について自分で確認し、その背景を調べる。
遠隔授業
第2回
先端芸術の現在(後編)
AIなど最近の技術のアートへのインパクトとそれらを用いた作品を紹介する。予習としてこれらに関連したニュースや解説記事などを見ておく。講義終了時に出す設問についてFSの該当欄に記入し、授業内で紹介された作品について自分で確認し、その背景を調べる。
遠隔授業
第3回
近代以前の先端技術と芸術
近代社会成立以前の芸術と娯楽・科学・技術の関係を具体例から紹介し、現代と比較して考える。予習として事前に西欧美術史の基本的な流れを理解しておく。講義終了時に出す設問についてFSの該当欄に記入し、授業内容で知らなかったことは自分で確認し、その背景を調べる。
遠隔授業
第4回
自動人形と産業革命
市民社会の成立と産業革命による社会の変化を絵画や写真や映画から検証し、欧米と日本の先端技術の受容の違いについて考える。予習として産業革命とはどのようなものであったか一通り理解しておく。講義終了時に出す設問についてFSの該当欄に記入し、授業内容で知らなかったことは自分で確認し、その背景を調べる。
遠隔授業
第5回
テクノロジーは芸術をどう変えたか
19世紀後半以降の技術の発展と視覚文化の変容の関係を見ていき、近代美術から現代美術への流れを理解する。予習としてダダとシュルレアリスムについて一通り調べ、マルセル・デュシャンの主な作品を見ておく。講義終了時に出す設問についてFSの該当欄に記入し、言及された作品について自分で確認し、その背景を調べる。
遠隔授業
第6回
複製技術時代の芸術
写真や映画などの複製技術が「芸術」に与えた変化、デジタル時代のオリジナルとコピー、リミックス文化などについて考える。予習としてヴァルター・ベンヤミンとマーシャル・マクルーハンについて一通り調べておく。講義終了時に出す設問についてFSの該当欄に記入し、言及された人物について自分で確認する。
遠隔授業
第7回
人工生命とバイオアート
最先端の科学と技術と芸術と娯楽が交差する場所として、生命現象を扱うアートやゲームを紹介し、その意義について考える。予習として「人工生命」概念と「バイオアート」について一通り調べておく。講義終了時に出す設問についてFSの該当欄に記入し、言及された作品やタイトルについて自分で確認する。
遠隔授業
第8回
機械芸術とビデオとメディア考古学的アート
機械芸術やビデオアートから現代のメディアアートへの変遷を考察し、過去と現代の対話から生まれるメディア考古学的アートを紹介する。必要に応じて前回までの補足を行う。予習として「メディア考古学」について調べておく。講義終了時に出す設問についてFSの該当欄に記入し、言及された作品などについて自分で確認する。
遠隔授業

授業形式
講義形式
成績評価方法と基準
5段階評価(S〜D)
(1)授業への取り組み(FSの内容、毎回の設問への回答、授業中の発言)(40%)
(2)中間課題(20%)
(3)期末課題(40%)
履修条件と留意事項
仕事の都合などによりリアルタイムで受講できなかった場合は、ビデオ視聴による受講と小課題の提出方法について事務局に問い合わせること。毎回の設問、中間課題、期末課題のいずれにおいても、他人の書いたテキスト及びAIが生成した文章からの無断引用は厳禁。自分で調べた結果の引用は良いことだが、自分の文章と引用部分の区分が明らかになるように書き、出典を明記すること。文章の大半が引用であるような書き方をしてはいけない。
教科書
なし
参考文献
メディア論/マーシャル・マクルーハン/みすず書房/ISBN 4622018977
複製技術時代の芸術/ヴァルター・ベンヤミン/晶文社/ISBN 4794912668
メディア・アート原論/久保田晃弘+畠中実/フィルムアート社/ISBN978-4-8459-1718-1
メディア考古学/エルキ・フータモ/NTT出版/ISBN 4757103549
これ以外の参考文献や新刊については随時紹介する