シラバス情報

授業コード
32120001
講義名
立体造形 II 【セット履修】
開講時期
2024年度2Q(前期)
科目分類
演習
科目分野
グラフィック
教員名
石川 智弥
実務家教員
実務家教員
履修年次
1〜2
単位数
2単位
曜日時限
月曜3限、月曜4限

授業概要
日常生活におけるビジュアルコミュニケーションは、紙やディスプレイモニタなど平面的な媒体を介したものが多くを占めるが、創作に関わる現場では立体的な造形感覚の活用が必要不可欠な技術であることを認知する。
「立体造形II」では幾何学から生み出されるフォルムに着目し、幾何学的な曲線と有機的な曲線を適切に活用して立体造形表現を実現する力を身につける。
プロトラボを活用し、デジタルファブリケーション技術を援用しながらリアライズの効率化、アイデアの先鋭化の手法を身につける。
講義の最終盤に、I、IIを通して制作した作品を総括し、プレゼン発表を受講者一人ずつ実施する。
到達目標
到達目標1:幾何学的な形態を棒材や面材で立体化する作業を通し、ロジックから立体を捉える能力を獲得する。
到達目標2:幾何学的な形状、形体を出発点として、単なる図形を越えた造形物、クリエイションへ接続できるようになる。
到達目標3:自分の頭の中のイメージを、立体物のフォルムとして具体的に把握できるようになる。
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
平常評価:デジキャン上のアンケートの提出状況(30%)
技能評価:課題の提出状況(30%)、内容(40%)。
課題は各回授業の内容に沿って出題する。単純な技能の卓越性のみではなく、授業内容を理解しているか、技能向上を図ろうとしているか、などで評価する。また、各課題の提出期限は都度指定する。
本講義の最終回に立体造形Iを含む全課題をまとめたプレゼンを最終課題として実施する。その際両講義中のそれまでの全課題が未着手かつ未提出の場合は、プレゼン発表の資格を失うものとする。
期末試験の内容
実施しない
課題の内容
スチレンボードや合板などの各種板材、針金や粘土などを活用した立体作品の制作。
基本的に実技課題は授業時間内で取り組みますが、終わらない場合は自主制作により、期限までの提出が必要となります。必要な道具類は講義内で別途指示しますので、各自で入手してください。

授業内容
第1回
授業タイトル:「幾何学の力(1)」
座学:幾何学を援用した過去の優れた造形物について知識を得る。それを踏まえ、自身が惹きつけられる幾何学をモチーフとした造形物を探し、それについてのリサーチと分析を行う。
実技:図書館の書籍やネットの画像検索結果をもとに、Illsutatorで図形を描きこみながらその図像に含まれる幾何学図形を探し、自身が惹きつけられる理由を分析する。
第2回
授業タイトル:「幾何学の力(2)」
プロトラボ見学
次回実習課題解説
第3回
授業タイトル:「幾何学の力(講評)」
実技:前回課題講評
第4回
授業タイトル:「回転/螺旋をモチーフとしたオブジェ(1)」
座学:回転、螺旋という幾何学的操作によってもたらされる印象について知る。
実技:各種板材を手またはレーザー加工機等でカットし、積層することでオブジェを制作する(アイデア出し、試作)。
第5回
授業タイトル:「回転/螺旋をモチーフとしたオブジェ(2)」
実技:各種板材を手またはレーザー加工機等でカットし、積層することでオブジェを制作する(制作、改良)。
第6回
授業タイトル:「回転/螺旋をモチーフとしたオブジェ(3)」
実技:各種板材を手またはレーザー加工機等でカットし、積層することでオブジェを制作する(制作、改良)。
第7回
授業タイトル:「立体造形とメディア表現」ゲスト講師:松山真也氏(予定)
松山氏はテクニカルディレクター、エンジニア、デザイナー、アーティスト等、数々の肩書と実績をもち、プロダクトデザインやミュージアム展示、広告、メディアアート等の多岐にわたる領域で活躍中。株式会社siro代表取締役社長。
第8回
授業タイトル:「ゲスト講師への質疑応答・作品講評」
質疑応答の後、ゲスト講師による「回転/螺旋をモチーフとしたオブジェ」課題作品の講評を行う。
第9回
授業タイトル:「身体と幾何学を組み合わせる/有機的な曲線と幾何学的な曲線(1)」
座学:有機的な曲線と幾何学的な曲線について知識を得る。生命が作る曲線と数式が作る曲線の違いに意識的になり、対比させて活用できるようになることを目指す。
第10回
授業タイトル:「身体と幾何学を組み合わせる/有機的な曲線と幾何学的な曲線(2)」
実技:スマートフォンを活用した3Dスキャンとデータ活用演習
次回実習課題解説
第11回
授業タイトル:「身体と幾何学を組み合わせてマジカルな造形物をつくる(1)」
実技:身体(人体)をモチーフまたはメディアとし、幾何学的な造形物を組み合わせる。例としてアクセサリーのようなものや空想的な呪術の用具、人の頭部のような形状をしたオブジェなどが挙げられる。
第12回
授業タイトル:「身体と幾何学を組み合わせてマジカルな造形物をつくる(2)」
実技:身体(人体)をモチーフまたはメディアとし、幾何学的な造形物を組み合わせる。例としてアクセサリーのようなものや空想的な呪術の用具、人の頭部のような形状をしたオブジェなどが挙げられる。
第13回
授業タイトル:「身体と幾何学を組み合わせてマジカルな造形物をつくる(3)」
実技:身体(人体)をモチーフまたはメディアとし、幾何学的な造形物を組み合わせる。例としてアクセサリーのようなものや空想的な呪術の用具、人の頭部のような形状をしたオブジェなどが挙げられる。
第14回
授業タイトル:「身体と幾何学を組み合わせてマジカルな造形物をつくる(4)」
実技:身体(人体)をモチーフまたはメディアとし、幾何学的な造形物を組み合わせる。例としてアクセサリーのようなものや空想的な呪術の用具、人の頭部のような形状をしたオブジェなどが挙げられる。
第15回
授業タイトル:全体作品プレゼン/総評(フィードフォワード)。積極的に他履修者のプレゼンを聞き、他者の作品の分析を行うことにより、自己の技能向上を促す機会とする。
第16回
授業タイトル:全体作品プレゼン/総評(フィードフォワード)。積極的に他履修者のプレゼンを聞き、他者の作品の分析を行うことにより、自己の技能向上を促す機会とする。

購入が必要な教科書

教科書以外に準備するもの(画材・機材)
途中日程の講義でガイダンスします。指定の週までに揃えるようにしてください。(造形用粘土やヘラ、木材、針金、カッター、接着剤、スチレンボード、ボール紙、ダンボール紙など)

参考文献
特にありません。講師が適宜資料を作成、配布します。
※大学での教科書販売はありません。

教員連絡先
tomoya_ishikawa@dhw.ac.jp