シラバス情報
教員名 : 布施 英利
授業コード
51210001
講義名
美術解剖学 I 【セット履修】
開講時期
2024年度1Q(前期)
科目分類
教養
科目分野
基盤
教員名
布施 英利
実務家教員
履修年次
2〜3
単位数
1単位
曜日時限
火曜2限
授業概要
絵画やイラスト、マンガやCG、立体造形等において、人体を自由に描けるようになることを目指す。
到達目標
絵画やイラスト、マンガやCG、立体造形等において、人体を描けるようになるために、人体の内部構造である解剖学を学ぶ。解剖学をマスターすることにより、人体を的確に描けるようにする。この Ⅰ の授業では「人体の骨格」がテーマとなる。
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
試験50%、平常点(授業への参加や態度)50%で成績をつける。
試験は、授業ノートを参照してもらうので、授業でのノートはしっかり取ってほしい。
※出席率70%未満は、成績付けをおこないません。(出席率は、試験日も含まれます。)
期末試験の内容
課題の内容
授業内容
第1回
美術解剖学とは何か。なぜ美術解剖学を学ぶのか。また人体を描く練習として、立っている、歩いている人、走っている人などのイラストを描いてみる。
第2回
人体の骨格の入門的なことを学んだ後、人体の骨格の基本となる「脊柱」について学ぶ。
第3回
体幹の骨格の二回目として、胸の空間をつくる「胸郭」について学ぶ。
第4回
下肢の骨格の第一回目として、下肢帯の骨である「骨盤」について学ぶ。
第5回
下肢の骨格の第二回目として、大腿骨などの「自由下肢」について学ぶ。
第6回
解剖学では足首から先の、靴をはく部分を「足」というが、その足の骨格について学ぶ。
第7回
これまで学んだ体幹や下肢の骨格についての復習をし、それぞれの全体像を理解する。
第8回
これまでの授業のまとめ、およびテストを行なう。テストについての詳細は、授業の中で説明する。
購入が必要な教科書
教科書以外に準備するもの(画材・機材)
参考文献
「Artistic Anatomy (Practical Art Books) 」(Paul Richer著、Watson-Guptill刊)
「イラストで学ぶ美術解剖学」(布施英利訳、グラフィック社刊)
※大学での教科書販売はありません。
教員連絡先