シラバス情報

授業コード
32620001
講義名
レイアウトデザイン II 【セット履修】
開講時期
2025年度4Q(後期)
科目分類
演習
科目分野
グラフィック
教員名
阿部 文香
実務家教員
履修年次
2〜3
単位数
2.00単位
曜日時限
金曜5限、金曜6限

授業概要
レイアウトデザインII では、I で学んだ構成要素がどう組み上げられるのかに着目し、「構成」そのものに焦点を当て、実践を通して学んでいきます。
また、それらの理解を通してデザイン作品を観察する目を養います。
授業は、講義・演習・フィードバックの3つを基本として進行します。
演習では、手作業での実技演習を授業内で行います。

到達目標
下記の2点を目標とします。
・平面上のレイアウトデザインに対しての理解をより広げ、設定されたテーマやコンセプトに対して狙いどおりに美しく表現できるようになること
・平面上のデザイン作品を観察する際、「なぜそれがそこに置かれているのか」、つまりそのデザインの意図するところを読み取ることができるようになり、観察によって学びを得ることができるようになること
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
出席率70%、課題提出率70%以上の者を評価対象とする。
期末試験の内容
期末試験は行わない。
課題の内容

授業内容
第1回
レイアウトデザインの実践基礎(1)色・配置とイメージ
レイアウトデザインの実践の場において、写真を扱うことはとても多い。写真やイラストなどの画像をどう扱うのか、そこに色面を加えるとどんな効果があるのかを事例を通して学び、演習を通して実践する。
第2回
レイアウトデザインの実践基礎(2)文字の扱い
文字に関しての基本的な知識を学び、その文字が画面内でどういう役割を担っているのかを考えられるようにするとともに、演習を通して、役割の違いによる表現の差を理解すしていく。
第3回
レイアウトデザインの実践基礎(3)構成の軸 – レイアウトシステム①
画面を構成する方法は、ある考え方によっていくつかの種類に分けられる。8つのレイアウトシステムの考え方を3回の授業を通して解説し、演習課題を通して体験する。(1)
第4回
レイアウトデザインの実践基礎(4)構成の軸 – レイアウトシステム②
画面を構成する方法は、ある考え方によっていくつかの種類に分けられる。8つのレイアウトシステムの考え方を3回の授業を通して解説し、演習課題を通して体験する。(2)
第5回
レイアウトデザインの実践基礎(5)構成の軸 – グリッドシステム
画面を構成する方法は、ある考え方によっていくつかの種類に分けられる。8つのレイアウトシステムの考え方を3回の授業を通して解説し、演習課題を通して体験する。(3)
この回では、画面を構成する方法のうち、今日のレイアウトデザインに重要な「グリッドシステム」を掘り下げます。
第6回
レイアウトデザインの解剖・分析 –– 誌面の分析
これまでの授業で得てきた知識をもとに、自分の好きなレイアウトデザインの観察、分析を行う。演習での実践を通して、他者の作品を観察する視点を養う。
第7回
総まとめ/最終課題
レイアウトデザインIから振り返っての総まとめを行った上で、最終課題に臨んでいただきます。ミニテスト的な扱いで実施しますので、緊張感を持って集中して制作してください。
第8回
最終課題講評
第7回の授業で提出してもらった課題を出来る限り全員講評します。(受講人数により全員分が難しい場合もあります)

購入が必要な教科書

教科書以外に準備するもの(画材・機材)
下記の道具を用意するようにしてください。また、PC、タブレット等の持ち込みを禁止します。特別な理由があってどうしてもPCやタブレットが必要だという場合は個別に相談してください。

★デジキャンで毎週持ち物などの連絡をしています。メールは必ず見るようにしてください。

【持参用具】
・カッター
・筆記用具
・ボールペン、サインペンなど消えないペン
・30cm程度の定規
・A4程度のカッターマット
・のり
・三角定規、コンパスなどの製図用具

参考文献
教科書はありません。毎回の授業のあとに、復習・補講用の授業スライドのPDFを配布します。
※大学での教科書販売はありません。

教員連絡先
質問や連絡事項がある場合は下記まで。
ayaka_abe@dhw.ac.jp