シラバス情報
教員名 : 塩谷 正樹
授業コード
36320001
講義名
Webデザイン演習 II
開講時期
2025年度3Q(後期)
科目分類
演習
科目分野
Web
教員名
塩谷 正樹
実務家教員
実務家教員
履修年次
2〜3
単位数
2.00単位
曜日時限
木曜3限、木曜4限
授業概要
Webデザイン演習IIでは、既存サイトのデザインを調査・分析し、様々なレイアウトについて学習します。
また、自分の意見や考えをデザインを通じて表現できるようにします。
デザインの完成イメージをより正確に伝えるために、プロトタイプの作成方法 も学習します。
アプリの操作方法については、授業および動画教材 にて学習を行います。
【使用ツール】
- Figma
- Photoshop
- Illustrator
到達目標
◆ Webサイトやバナーの調査・分析ができるようになる。
◆ レスポンシブデザインを考慮し、デバイスごとのユーザービリティを理解し、UI設計ができるようになる。
◆ 複数ページからなるWebサイトのデザインができるようになる。
◆ Webページの各種パーツやバナーデザインが作成できるようになる。
◆ 制作物に対して、制作の意図やコンセプトを説明できるようになる。
履修条件
Webデザイン演習Ⅰの単位修得
履修条件緩和
成績評価方法・基準
課題点80% + 授業点20% の総合評価
- 課題点(80%):提出作品をもとに、授業の理解度やデザイン性等を評価
※ 各回の発表およびチェックは必須となる。未チェックのまま提出された課題は評価対象外。
※ 発表も課題内容に含まれるため、データの提出のみでは単位取得不可。
- 授業点(20%):グループワークなどにおける積極性や参加状況を評価
※ 総合点が60点以上でも、出席率70%を満たしていない場合は評価対象外となる。
期末試験の内容
◆ 試験方法:課題の提出(提出締切厳守)
◆ 制作テーマ:別途指示
◆ 諸注意:各回のチェックや発表に参加せず、データ提出のみの場合は単位を認めない
◆ 提出方法:授業内で指示
※ 追試・再試験は実施しないが、提出課題の状態によっては再提出を指示する場合あり。
課題の内容
◆Webサイトのデザイン制作(テーマは授業内で発表)
- Webサイトデザイン:desktop版
- 企画書
- 発表会参加
- 各調査・分析資料
- デザインシステムファイル
授業内容
第1回
◆ デザイン分析①
- バナーの情報やデザイン要素を調査・分析
- 各要素のサイズやカラー、フォントなどを調べる
- 「デザインの可視化」 の練習
第2回
◆ デザイン分析①の発表
◆ デザイン分析②
- Webページの情報やデザイン要素を調査・分析
◆ Webサイトのパーツデザインの調査/ワイヤーフレーム①
- 実在するWebページからワイヤーフレームを作成し、ページ構成を確認
第3回
◆ デザイン分析②の発表
◆ デザイン分析③
- Webページの情報やデザイン要素を調査・分析
◆ Webサイトのデザイン調査・分析
- 複数ページからなるWebサイトにおける共通項目 を調査
第4回
◆ 課題制作
- 課題内容の発表と説明
◆ デザインシステムの作成①
- デザインシステムについて理解を深める
- デザインシステムの構成要素を理解する
- 既存のデザインシステムを参考にしながら作成に挑戦
第5回
◆ デザインシステムの作成②
◆ 課題制作
- 企画書の制作 および 関連情報の調査
- ワイヤーフレームの作成
第6回
◆ デザインシステムの作成③
◆ 課題制作
- 企画の発表
- デザイン制作
- デザインシステムのチェック
第7回
◆ 課題制作
- デザイン制作
- デザインのフィードバック
第8回
◆ 作品講評会
- 課題作品の発表
- 作品のブラッシュアップと提出
購入が必要な教科書
教科書以外に準備するもの(画材・機材)
・筆記用具(消せるボールペンがあると良い)
・Adobe ID(学生ライセンス)
・Figmaアカウント(学生ライセンス)
参考文献
◆ Figmaで作るUIデザインアイデア集 サンプルで学ぶ35のパターン
インプレス ISBN-10:4295019089
※大学での教科書販売はありません。
教員連絡先
大学のslack、またはQ&Aから担当教員に連絡をしてください。