シラバス情報

授業コード
37730001
講義名
システム設計基礎
開講時期
2025年度4Q(後期)
科目分類
演習
科目分野
プログラミング
教員名
杉本 展将
実務家教員
履修年次
3~4
単位数
2.00単位
曜日時限
水曜5限、水曜6限

授業概要
システムやアプリの開発にはいくつかの工程がある。様々な事柄を決める設計工程において設計書を作成する。設計書の種類や目的を理解し、基本的な設計書を自ら作成できることを目的とする。
到達目標
1. システム開発の考え方や手法を理解する
2. UMLやその他の記法を用いた設計書を作成できる
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
1 FSのコメント (10%)
2 授業課題の提出物(20%)
3 期末試験 (70%)
期末試験の内容
課題の内容

授業内容
第1回
グループ演習
4から5人のグループに分かれて擬似的なシステム開発演習を行う。
第2回
グループ演習の振り返り
成果物に対する考察を行い、グループごとに発表する。
第3回
システム開発の手法と流れ
システム開発の主な手法と特徴、流れについて説明する。
第4回
要件定義
要件定義の目的や成果物について説明する。
第5回
UML(1)
ユースケース図の説明と演習を行う。
第6回
UML(2)
アクティビティ図の説明と演習を行う。
第7回
UML演習(1)
テーマを元にユースケース図とアクティビティ図の演習を行う。
第8回
基本設計(1)
基本設計の内容や成果物について説明する。
第9回
基本設計(2)
画面設計の方法や考え方について説明する。
第10回
基本設計演習
画面設計の演習とレビューを行う。
第11回
詳細設計
詳細設計の内容や成果物について説明する
第12回
オブジェクト指向
オブジェクト指向の諦念や考え方を説明する。
第13回
UML(3)
クラス図について説明し演習を行う。
第14回
UML(4)
状態遷移図について説明し演習を行う。
第15回
総合演習(1)
テーマを元にシステム設計に関するドキュメントを作成する。
第16回
総合演習(2)
作成したドキュメントの相互レビューと評価を行う。

購入が必要な教科書

教科書以外に準備するもの(画材・機材)

参考文献
※大学での教科書販売はありません。

教員連絡先
hiroyuki_sugimoto@dhw.ac.jp