

|
|
授業コード |
71240032
|
講義名 |
Core Eng IV Pro-B (G2)
|
開講時期 |
2025年度4Q(後期)
|
科目分類 |
外国語
|
科目分野 |
英語
|
教員名 |
ジェームズ チャールトン
|
実務家教員 |
|
履修年次 |
1
|
単位数 |
2.00単位
|
曜日時限 |
月曜2限、水曜2限
|
授業概要 |
授業概要 (Class Overview)
このクラスでは、学生はグループで最終プロジェクトを進め、これまで学んだプレゼンテーションスキル、ビデオ制作スキル、そしてチームワークを活かして、完成度の高いプロジェクトを作り上げます。 In this class, students will work in groups on their final project, utilizing the presentation skills, video production techniques, and teamwork they’ve learned to create a high-quality final product.
最終プロジェクトは、英語を使った「どうやって作るか」テーマのビデオ制作です。 The final project will involve producing a “how-to” themed video in English. 学生はグループメンバーと協力し、ビデオのアイデアを計画・撮影・編集し、プレゼンテーションを行います。 Students will collaborate with group members to plan, shoot, edit, and present their video.
また、クラスでは毎週進捗報告を行い、作業日誌を記録することで、プロジェクトの進行状況を管理します。 Additionally, students will report their progress weekly and maintain a work diary to manage the project timeline.
|
到達目標 |
到達目標 (Learning Objectives)
学生は以下のスキルを習得することを目指します。 Students will aim to acquire the following skills: • 効果的なチームワーク: 他のメンバーと協力して、プロジェクトを効率よく進めることができる。 Effective Teamwork: Collaborate with others to efficiently advance the project. • プレゼンテーションスキルの向上: 自分の進捗や最終成果を自信を持って発表できる。 Improved Presentation Skills: Confidently present progress updates and final results. • ビデオ制作スキル: ビデオ編集技術を駆使して、魅力的で質の高いビデオを作成できる。 Video Production Skills: Use video editing techniques to create engaging and high-quality videos. • 作業日誌の活用: 自分の進捗を管理し、問題点や改善点を明確にする能力を養う。 Work Diary Utilization: Manage progress and identify issues and areas for improvement.
|
成績評価方法・基準 |
成績評価方法・基準 (Grading Method and Criteria)
学生の成績は以下の基準に基づいて評価されます。 Student performance will be evaluated based on the following criteria: 1. ミニプレゼンテーション (Mini Presentations): 25% 1人で行うミニプレゼンテーションを2回行います。各回の発表の内容、スライドの使用、発表力を評価します。 Mini Presentations: 25% Each student will do two mini-presentations on their progress. The content of each presentation, use of slides, and presentation skills will be evaluated. 2. 最終プレゼンテーション (Final Group Presentation): 25% グループで行う最終プロジェクトの発表です。グループ内での役割分担、内容の構成、発表時の自信と明瞭さを評価します。 Final Group Presentation: 25% This is the final group project presentation. Evaluation will focus on role distribution within the group, content structure, and clarity and confidence during the presentation. 3. 作業日誌 (Work Diary): 20% 毎週作業日誌を記録し、進捗状況を報告します。作業内容と進行状況に関する反省や次のステップの計画を記入します。 Work Diary: 20% Students are required to keep a weekly work diary to report their progress. It should include reflections on the tasks completed and plans for the next steps. 4. ビデオ制作 (Video Production): 30% グループで制作した「どうやって作るか」テーマのビデオの内容と編集技術を評価します。発音とナレーションの明瞭さも評価に含まれます。 Video Production: 30% The content and editing of the “how-to” video produced in groups will be evaluated. Pronunciation and clarity of narration will also be considered in the evaluation.
成績評価は、各プレゼンテーション、ビデオ制作、作業日誌の提出内容を総合的に考慮して行います。 Grading will take into account the content of each presentation, the video production, and the work diary submitted.
|
期末試験の内容 |
期末試験の内容 (Final Exam Content)
試験形式: グループ発表とビデオ制作 Exam Format: Group Presentation and Video Production
試験内容: • グループ発表の内容と構成: The content and structure of the final group presentation. • 発表時の自信と明瞭さ: Confidence and clarity during the presentation. • ビデオ制作の完成度と編集技術: The quality and editing of the video production. • 作業日誌の進捗: Progress and insights in the work diary. • 発音とナレーション: Pronunciation and clarity of narration in the video.
試験時間: 各グループの最終発表は3〜5分。 Duration: Each group’s final presentation will be 3-5 minutes.
配点: 100点(プレゼンテーション: 50%, ビデオ制作: 30%, 作業日誌: 20%) Total Points: 100 points (Presentation: 50%, Video Production: 30%, Work Diary: 20%)
|
課題の内容 |
課題の内容 (Assignment Content) • グループ編成とトピック選定: Group Formation and Topic Selection: 最初の授業で、学生はグループを編成し、最終プロジェクトのトピックを選びます。トピックは英語を使用したもので、ビデオ、CGアニメーション、ダンスビデオ、音楽ビデオなど、学生の自由な選択に基づきます。 In the first class, students will form groups and select a topic for their final project. The topic should involve the use of English, and students are free to choose topics like videos, CG animations, dance videos, music videos, etc. • 毎週の作業日誌の提出: Weekly Work Diary Submission: 学生は毎週、作業日誌を記録し、Google Classroomに提出します。日誌には進捗状況、取り組んだ内容、今後の予定を記入します。 Students will keep a weekly work diary, which will be submitted on Google Classroom. The diary should include their progress, tasks completed, and plans for the upcoming work. • ミニプレゼンテーション: Mini Presentations: 2回のミニプレゼンテーションを行い、最終プロジェクトの進捗状況をクラスに報告します。 Students will give two mini-presentations during the course, updating the class on their progress towards their final project. • 最終ビデオ制作: Final Video Production: 学生はグループで「どうやって作るか」テーマのビデオを制作します。このビデオは英語で説明する内容で、編集技術、発音、ナレーションが評価されます。 Students will work in groups to produce a “how-to” themed video. The video should be in English, and will be evaluated on editing skills, pronunciation, and narration. • 最終プレゼンテーション: Final Presentation: 最終プロジェクトを3〜5分の発表形式でクラスにプレゼンテーションします。 Students will present their final project in a 3-5 minute presentation to the class.
|
第1回 |
第1回: チーム編成とトピック選定
Lesson 1: Team Formation and Topic Selection • 学生はグループを編成し、最終プロジェクトのトピックを選びます。 Students will form groups and choose the topic for their final project. • トピックは英語を使ったものであれば、ビデオ(音楽ビデオ、CGアニメーション、ダンスビデオ、ビデオゲーム、ストップモーションアニメーション、アニメーションコミックなど)、何でも構いません。 The topic can be anything as long as it involves the use of English—such as a video (music video, CG animation, dance video, video game, stop-motion animation, animated comic, etc.). • グループメンバーと役割分担を決め、プロジェクトに向けて作業を開始します。 Decide on roles within your group and start working towards your project.
|
第2回 |
第2回: 最終プロジェクト進捗報告(ミニプレゼンテーション 1)
Lesson 2: Final Project Progress Update (Mini Presentation 1) • 最終プロジェクトに取り組んでいる進捗をクラス全員に報告します。 Present a progress update on your final project to the class. • どのように作業が進んでいるか、次に取り組むべきことについて話し合います。 Discuss how the work is progressing and what needs to be done next.
|
第3回 |
第3回: 最終プロジェクト作業
Lesson 3: Continue Working on Your Final Production • 最終プロジェクトの制作を続けます。 Continue working on your final production.
|
第4回 |
第4回: 最終プロジェクト進捗報告(ミニプレゼンテーション 2)
Lesson 4: Final Project Progress Update (Mini Presentation 2) • 最終プロジェクトの進捗状況を再度クラス全員に報告します。 Provide another progress update on your final project to the class. • 他のグループと意見交換をし、アドバイスをもらいます。 Exchange feedback and advice with other groups.
|
第5回 |
第5回: 最終プロジェクト作業
Lesson 5: Continue Working on Your Final Production • 最終プロジェクトの制作を続けます。 Continue working on your final production.
|
第6回 |
第6回: 最終プロジェクト進捗報告(ミニプレゼンテーション 3)
Lesson 6: Final Project Progress Update (Mini Presentation 3) • 最終プロジェクトの進捗を報告し、問題点や課題を共有します。 Present your progress and share any challenges or issues with the class.
|
第7回 |
第7回: 最終プロジェクト作業
Lesson 7: Continue Working on Your Final Production • 最終プロジェクトの制作を続けます。 Continue working on your final production.
|
第8回 |
第8回: 最終プロジェクト進捗報告(ミニプレゼンテーション 4)
Lesson 8: Final Project Progress Update (Mini Presentation 4) • 最終プロジェクトの進捗状況を再度クラス全員に報告します。 Provide a final progress update on your project and discuss remaining tasks. • 必要な修正や改善点を確認し、作業を続けます。 Identify any necessary corrections or improvements, and continue working.
|
第9回 |
第9回: 最終プロジェクト作業
Lesson 9: Continue Working on Your Final Production • 最終プロジェクトの制作を続けます。 Continue working on your final production.
|
第10回 |
第10回: 最終プロジェクト進捗報告(ミニプレゼンテーション 5)
Lesson 10: Final Project Progress Update (Mini Presentation 5) • 最終プロジェクトの進捗報告を行い、残りの作業について話し合います。 Present your progress and discuss remaining tasks for the project.
|
第11回 |
第11回: 最終プロジェクト作業
Lesson 11: Continue Working on Your Final Production • 最終プロジェクトの制作を続けます。 Continue working on your final production.
|
第12回 |
第12回: 最終プロジェクト作業
Lesson 12: Continue Working on Your Final Production • 最終プロジェクトの制作を続けます。 Continue working on your final production.
|
第13回 |
第13回: 最終発表準備
Lesson 13: Final Presentation Preparation • 最終プレゼンテーションの準備を行います。 Prepare for the final presentation. • 発表内容を整理し、練習をします。 Organize your presentation and practice.
|
第14回 |
第14回: 最終発表(1組目)
Lesson 14: Final Presentations (Group 1) • 1組目のグループが最終プロジェクトを発表します。 The first group presents their final project. • 発表後、フィードバックをもらいます。 Receive feedback after the presentation.
|
第15回 |
第15回: 最終発表(2組目)
Lesson 15: Final Presentations (Group 2) • 2組目のグループが最終プロジェクトを発表します。 The second group presents their final project. • 発表後、フィードバックをもらいます。 Receive feedback after the presentation.
|
第16回 |
第16回: 最終発表(3組目&4組目)と総括
Lesson 16: Final Presentations (Group 3 & 4) and Summary • 3組目と4組目のグループがそれぞれ最終プロジェクトを発表します。 The third and fourth groups present their final projects. • 全ての発表を振り返り、学んだことを総括します。 Review all the presentations and reflect on what you have learned throughout the course.
|
Speaking of Speech (Premium Edition Edition)
|
教科書以外に準備するもの(画材・機材) |
教科書以外に準備するもの(自己手配) (Materials to be Prepared by the Students, Other than the Textbook) • 毎回の授業に参加し、ノートを取るために、PC、Mac、またはiPadを持参すること。スマートフォンのみの持参はノート取りには不適切です。 Bring a PC, Mac, or iPad to every class for participation in lectures and taking notes. A smartphone is not acceptable for note-taking. • 動画録画用の機器(スマートフォン、カメラなど) Equipment for recording videos (smartphone, camera, etc.) • 学生は、GoogleドキュメントやGoogleスライドなどのGoogleアプリに慣れておく必要があります。DHUの学生は、すべてのGoogleアプリを利用でき、Googleドライブの大容量ストレージも提供されています。 Students will be required to familiarize themselves with Google Apps such as Google Documents and Google Slides. All DHU students have access to all Google Apps as well as a generous amount of Google Drive storage. • 本授業では Nearpod(nearpod.com)というWebアプリを使用し、登録不要かつ無料で利用できます。使用方法については、Google Classroom内および学期最初の授業で教員が説明します。 This course will use the web app Nearpod (nearpod.com), which is free to use and does not require registration. The teacher will explain how to use it on Google Classroom and in the first lesson of the semester.
|
参考文献 |
参考文献 (References) • 発音を向上させるために、プレゼンテーションや動画の原稿の文章をこのウェブサイトにコピー&ペーストし、AI音声を聞きながら正しい発音を練習することをお勧めします。 To improve your pronunciation, I recommend copying and pasting your presentation or video script sentences into this website. Listen to the AI-generated voice and practice by mimicking the native-like pronunciation in your own speech. www.naturalreaders.com • ビデオ編集の参考として、無料で使用できるビデオ編集ソフトと、ライセンスフリーの音声や映像素材をダウンロードできるウェブサイトのリンクをGoogle Classroomで提供します。 For video editing reference, links to free video editing software and websites where you can download license-free audio and video content will be provided on Google Classroom.
|
教員連絡先 |
メール: james.charlton@dhw.ac.jp SNS: https://bsky.app/profile/superfamisensei.bsky.social
|
|