シラバス情報

授業コード
19120003
講義名
ゲームメカニクス
開講時期
2025年度3Q(後期)
科目分類
応用
科目分野
プログラミング
教員名
米光 一成
実務家教員
履修年次
2〜3
単位数
1.00単位
曜日時限
水曜6限

授業概要
テーブルトップゲーム(ボードゲームやカードゲーム)を遊んで、ゲームがおもしろさを生み出す仕組みを分析研究する。
教科書の内容およびゲームの面白さを分析したテキストを提出する課題が出る。
プレイするゲームは、状況に応じて変更する可能性がある。

事前に教科書を読んで分析してくる必要がある。
授業時間には積極的にゲームプレイに参加する必要がある。
到達目標
さまざまなゲームのメカニクスを体験することで、ゲームの持つパワーを実感するのは当然として、
以下のスキルを習得することを到達目標とする。
(1)ゲームのマニュアルを理解するスキル
(2)ゲームを楽しむスキル
(3)ゲームのメカニクスを解析するスキル
(4)おもしろさを言語化するスキル
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
以下を評価する。
◆各回のプレイリポート……30%
◆授業時間内に実施する小テスト(教科書の内容およびプレイしたゲームについて問われる)……30%
◆ゲームズマンシップ(ゲームズマンシップについては教科書に記述してある)に則った姿勢……40%
期末試験の内容
実施しない
課題の内容
プレイしたゲームが生み出す面白さの仕組みを分析した600字ていどのテキストと、教科書の各章を読み分析したテキストを毎回提出する。

授業内容
第1回
ゲームの基礎:「ピラミッドパワー」「ニムト」等
シンプルなゲームを遊び、ゲームの基本的な用語、仕組みを理解する。
メカニクス、モチーフ、スタイルの3つの視点でゲームを分析する方法を知る。
・ターン、運、ジレンマ、確率、オンライン
第2回
コミュニケーションとゲーム:「あいうえバトル」「はぁって言うゲーム」等
コミュニケーション系のゲームをプレイする。コミュニケーションとは何かを考え、ゲームにするときに「コミュニケーションのおもしろさ」をどのように扱っているのかを分析する。ゲームにおけるコミュニケーション、ゲームとゲーム外の世界の境界についても考察したい。
・コミュニケーション、インタラクション、マジックサークル
「ボブジテン」「たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ」「ザ・マインド」「ITO」「コードネーム」
「11ニムト!」「Xニムト!」「ヤニブ」「コヨーテ」
・プレイヤー、プレイ人数、カード、戦略、同時、ダウンタイム
第3回
ゲームのメカニクス:「ニムト」「ワンナイト人狼」「犯人は踊る」等
ゲームのメカニクスとは何か。
プレイという場、プレイ人数、情報の開示がゲームにどう影響を与えるかを考える。
「11ニムト!」「Xニムト!」「ヤニブ」「コヨーテ」「人狼」「レジスタンス:アヴァロン」「インサイダーゲーム」「ワードウルフ」
・プレイヤー、プレイ人数、カード、戦略、同時、ダウンタイム、正体隠匿


第4回
ゲームにおける運と戦略:「ヤッツィー」「ガンツ・シェーン・クレバー」
ダイスゲームをプレイする。
ランダムと確率、それをコントロールするメカニクスを学ぶ。
「$GREED」「ブラフ」「モノポリー」『ダイスゲーム百科』
第5回
ゲームと物語:「デックスケープ」「ミクロマクロクライムシティ」
物語性のあるゲームをプレイする。
ゲームのシステムから生み出される物語について考察する。
・物語、ナラティブ、インタラクション、語り手、モチーフ、世界観
「パンデミック:レガシー」「マイシティ」「アリスと謎とくらやみの物語」「ダイアレクト」
第6回
戦術と戦略:「宝石の煌き」
戦術と戦略を必要とする「宝石の煌き」をプレイ。
戦術と戦略の違いや、ゲームバランスとメカニクスの関係を検証する。
・戦術と戦略、勝利条件、ゲームバランス、ランダム、追加情報
「人狼」「レジスタンス:アヴァロン」「インサイダーゲーム」「ワードウルフ」
第7回
勝利条件とゲームの流れ;「ドミニオン」等
世界的ゲーム賞で三冠を達成したデッキ構築ゲームの傑作「ドミニオン」をプレイ。
拡大再生産をメカニクスにしたゲームをプレイし、プレイヤーの選択がゲームに与える影響、レベルデザインを検証する。
ゲームの収束性を中心に、ゲームの進行と盛り上がり方について分析する。
・拡大再生産、メカニクス、レベルデザイン
「宝石の煌き」「街コロ」「センチュリー:ゴーレム」
第8回
最後に、いままでプレイしたゲームのなかからいくつかをピックアップし、おもしろいゲームのメカニクスはどこから生まれるのか、分類、分析して考える。

購入が必要な教科書
書名
人生が変わるゲームのつくりかた
著者
米光一成
出版社
筑摩書房
ISBN
4480251510
備考

教科書以外に準備するもの(画材・機材)
筆記具、教科書

参考文献
『ゲームメカニクス大全』(Geoffrey Engelstein , Isaac Shalev , 小野卓也訳 翔泳社)
『ボードゲームで社会が変わる』(與那覇潤.小野卓也 河出新書)
※大学での教科書販売はありません。

教員連絡先