シラバス情報

授業コード
31230007
講義名
基礎ツール演習 II -c(3DCG)
開講時期
2025年度2Q(前期)
科目分類
科目分野
教員名
小倉 以索
実務家教員
履修年次
単位数
2.00単位
曜日時限
火曜3限、火曜4限

授業概要
3DCGソフトMayaを使い、3DCGの制作方法の基礎を習得し簡単な作品制作が可能になることが目標である。具体的には、最終課題としてテレビ番組やYoutube、映画やアニメなどのオープニング映像を制作するので、この作業を通じて自らオリジナルの作品を作れる技術力を身につける。そのために、AfterEffectsというソフトも使って、「映像制作」全般について基礎を身につける授業も実施する。
また、3Qから始まる3DCGを履修するものは必須の授業である。また、3DCGに少しでも興味がある学生も、本授業を履修して3DCGがどういうものなのかを理解して、3Q以降の履修の参考にすること。
到達目標
Mayaという3DCGソフトを使って、3DCGの制作工程を身につける。
モデリング、シェーディング、アニメーション、ライティング、レンダリングの各工程の意味を理解する。
AfterEffectsというソフトを使って、3DCGで作成された映像素材を元にオリジナルの映像を制作できる力を身につける。
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
授業態度=30点満点
最終課題=70点満点
期末試験の内容
試験は実施しない
課題の内容
最終課題は映画、テレビ番組、Youtube、アニメなどの映像コンテンツのオープニングムービー制作(詳細は、授業中に説明)。

授業内容
第1回
「インターフェイス」
Mayaの基本操作を行い、基礎的な操作方法を行う。
第2回
「制作工程」
モデリング、マテリアル、アニメーション、ライティング、レンダリング、AfterEffectsを使っての映像制作を行う。
第3回
「プリミティブモデリング①」
プリミティブを使ったモデリングを行う。
第4回
「プリミティブモデリング②」
プリミティブを使ったモデリングを行う。
第5回
「レンダリング①」
マテリアルの設定とライティング、レンダリングを行う。
第6回
「レンダリング②」
マテリアルの設定とライティング、レンダリングを行う。
第7回
「アニメーション①」
アニメーションの基本操作を行う。
第8回
「アニメーション②」
アニメーションの基本操作を行う。
第9回
「エフェクト①」
エフェクトの基本的な作成を行う。
第10回
「エフェクト②」
エフェクトの基本的な作成を行う。
第11回
「AfterEffects①」
基本操作(読み込み、プロジェクトの作成、効果の付与、出力)をひと通り行う。
第12回
「AfterEffects②」
基本操作(読み込み、プロジェクトの作成、効果の付与、出力)をひと通り行う。
第13回
「最終課題制作時間①」
オープニングムービー(最終課題)の制作を行う。
第14回
「最終課題制作時間②」
オープニングムービー(最終課題)の制作を行う。
第15回
「作品発表会①」
最終課題の講評会(一人づつ、自分の作品の説明)を行う。
第16回
「作品発表会②」
最終課題の講評会(一人づつ、自分の作品の説明)を行う。

購入が必要な教科書

教科書以外に準備するもの(画材・機材)

参考文献
※大学での教科書販売はありません。

教員連絡先
oguraisaku@dhw.co.jp