シラバス情報

授業コード
34250002
講義名
デジタル立体美術
開講時期
2025年度2Q(前期)
科目分類
演習
科目分野
CG
教員名
多田 学
実務家教員
履修年次
単位数
2.00単位
曜日時限
木曜3限、木曜4限

授業概要
絵画調の自由な作品製作を通し自己表現のツールとして立体的な作品制作を習得する。また完成度の高いアート作品の制作のための視点や行動力をコミュニケーションを通し養う。
到達目標
本講義ではBlender3Dを通して立体絵画、アート制作を行う。まずは3Dの基礎技術習得を目指すためBlenderを使い3D全般の基礎知識を習得。基本操作から、モデリング、ライティング、アニメーション等実際の課題製作を通し学び、最終的に3Dを使ってアート作品を作る技術を習得。
履修条件
3DCG演習ⅠおよびⅡの単位修得
履修条件緩和
成績評価方法・基準
授業態度、課題製作。欠席は2回まで。
期末試験の内容
試験なし
課題の内容

授業内容
第1回
インターフェースから始まりBlender3Dの超基本操作を学ぶ。ローポリモデリングの作品製作、完成を目指す。
第2回
Modifierを使ったモデリングとライティング、お家制作。レファレンスのアートワークなどの模倣。リアル系のライティング。
第3回
環境製作、ライティング。シンプルなマテリアル設定とレファレンスに合わせたライティング調整の方法。
第4回
マテリアル基礎と作成。キャラクターライティング。サンプルのモデルを元にマテリアル調整を習得しショットライティングをする。
第5回
グリースペンシル基礎、Deep Paint イントロ。簡単な立体的な絵画制作を通し、Blenderのツールであるグリースペンシルを学ぶ。グリースペンシルより、メッシュ作成方法も学ぶ。
第6回
DPアドオンを使ってお家製作。絵画のレファレンスをもとに立体的に絵をつくる手法を学ぶ。
第7回
DPを使って環境製作。大きな環境を絵画調に仕上げる。またスカルプティングツールを使いキャラクター製作をする。
第8回
キャラクターのいるショットメイキング。簡単なアニメーション製作。

購入が必要な教科書

教科書以外に準備するもの(画材・機材)
PC、タブレット、Blender、Discord

参考文献
※大学での教科書販売はありません。

教員連絡先