シラバス情報

授業コード
73110051
講義名
日本語基礎 I C
開講時期
2025年度1Q(前期)
科目分類
外国語
科目分野
日本語
教員名
藤巻 和代、高橋 敦、臼井 直也
実務家教員
履修年次
1
単位数
1.00単位
曜日時限
火曜2限、木曜2限、金曜1限

授業概要
この授業は、外国人留学生が大学の授業を履修する上で必要とされる日本語の4技能(聞く・話す・読む・書く)の総合的な能力の向上を目指すものである。また留学生が学生生活を送る上で、彼らを取り巻く人々との円滑なコミュニケーションを図れるようにすることも目標としている。さらには、大学で授業を受けるに相応しい日本語運用能力(発表する力・レポートを作成する力)の育成を目的としている。
授業内容は学生の日本語力に応じて変更することもある。

金曜日(文法読解)の授業では毎回の授業で日本語能力試験N2レベルに相当する文法の説明と確認テストを実施する。
また、読解内に出てきた漢字の読み書きの確認テストも行う。
到達目標
大学での勉学やさまざまな活動が円滑に進められるように日本語力の向上を目指す。「読解・文法」「口頭表現」「文章表現」の各クラスで行われるタスクを通じて、日本語の4技能(聞く・話す・読む・書く)の総合的な能力が中上級レベルに到達することを目標とする。中上級〜上級文法(N2〜N1レベル)の定着および運用を目指す。
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
試験・発表      50%
課題・提出物     40%
授業参加度      10%

出席率が70%に満たない学生は評価の対象とならない
3クラス全ての期末テストを受けないと、単位は出ない。
期末試験の内容
・試験方法:筆記試験
・範囲  :クラスで勉強したこと(文法、読解、他)
・実施日 :4回目
・持込の可否:辞書・携帯・スマホなどのモバイル機器・教科書・ノート・配布・コピー持ち込み不可
・追試験の有無 あり
・再試験の有無 なし
課題の内容

授業内容
第1回
ITやポップカルチャーなど身近な話題の短い文章を読み、基本的な読み方やキーワードをつかむ練習をする。

授業内容:短い記事を読んで要点をまとめる。
第2回
教科書の文章を読み段落の流れや文章の組み立てを理解する。

授業内容:教科書の文章を読んで設問に答え重要語句や内容を整理する。
第3回
読解の目的:社会や文化などのテーマを取り上げた記事を読み、大きなポイントや筆者の意図をとらえる練習をする。

授業内容:外部記事を読んでグループで意見を出し合い、要点を共有する。
第4回
読解の目的:1Qで学んだ読解のポイントをテスト形式で確認し弱点を把握する。

授業内容:期末テスト(読解問題+文法問題)を実施

購入が必要な教科書
書名
話す・書くにつながる! 日本語読解 中上級
著者
大久保 伸枝 , 山中 みどり , 小野 恵久子 , 遠藤 千鶴
出版社
アルク
ISBN
978-4757426863
備考

教科書以外に準備するもの(画材・機材)

参考文献
※大学での教科書販売はありません。

教員連絡先
メール:a.takahashi@dhw.ac.jp