シラバス情報

授業コード
73330041
講義名
日本語 III B
開講時期
2025年度3Q(後期)
科目分類
外国語
科目分野
日本語
教員名
川染 有
実務家教員
履修年次
2
単位数
2.00単位
曜日時限
火曜1限、金曜2限

授業概要
日本の大学で学ぶために必要な日本語力を向上させるための授業である。留学生が専門科目の授業やゼミにおいて求められる読解力、聴解力、文章表現力、口頭表現能力の養成を目指す。
到達目標
(1)適切なテーマを定め、アンケートを作成し、アンケート調査を実施することができる
(2)アンケートの調査結果を分析し、考察することができる
(3)アンケート調査の結果をまとめ、スライドを使用して結果を発表することができる
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
以下の評価内容を合計して60%以上の得点をとることが単位取得の条件である。
(1)課題 40%
 アンケートのテーマ決め、アンケート作成、アンケート調査に関する進捗状況の報告など
(2)授業中の発言や取り組み 10%
 グループワークへの貢献度、ディスカッションへの参加など
(3)期末試験 50%
 アンケート調査の結果まとめ、発表
期末試験の内容
スライドを用いた発表
・アンケート調査の分析および考察

※ 追試験の実施: 無
※ 再試験の実施: 無
課題の内容
(1)アンケートのテーマに関するコメント(1〜4回)
(2)アンケートの進捗状況(2〜4回)

授業内容
第1回
【オリエンテーション・アンケート調査について】
・授業概要を知り、学習マップを理解する。
・アンケート調査に関して必要なことを確認する。
第2回
【ミニ調査1】
・小規模なアンケート調査を実施するための準備を行う。
・グループでディスカッションし、アンケートの概要を決める。
第3回
【ミニ調査2】
・アンケートのテーマを決定する。
・テーマに従って、グループでアンケートを作成する。
第4回
【ミニ調査3】
・アンケートの結果をクラスでシェアする。
・実施したアンケートの活動および結果をもとに、今後の課題について確認する。
第5回
【テーマ設定1】
・アンケート調査のテーマ設定について確認する。
・各自の関心のあるテーマについてグループでシェアする。
第6回
【テーマ設定2】
・各自の関心に従って、テーマを決める。
・アンケート項目を考え、結果の予想などをまとめる。
第7回
【中間発表1】
・アンケートのテーマ、結果の予想、アンケート項目について発表する。
・発表により、クラスからフィードバックを得る。
第8回
【中間発表2】
・アンケートのテーマ、結果の予想、アンケート項目について発表する。
・発表により、クラスからフィードバックを得る。
第9回
【中間発表3】
・アンケートのテーマ、結果の予想、アンケート項目について発表する。
・発表により、クラスからフィードバックを得る。
第10回
【調査結果1】
・集まったアンケートをもとに、データを分析する。
・分析の結果を考察する。
・グループワークによりフィードバックを得る。
第11回
【調査結果2】
・集まったアンケートをもとに、データを分析する。
・分析の結果を考察する。
・グループワークによりフィードバックを得る。
第12回
【調査結果3】
・集まったアンケートをもとに、データを分析する。
・分析の結果を考察する。
・発表用のスライドにまとめる。
第13回
【発表準備】
・発表用のスライドを作成する。
・必要なフィードバックを得る。
・発表の予行練習をする。
第14回
【発表1】
・各自のアンケート調査の結果を発表する。
第15回
【発表2】
・各自のアンケート調査の結果を発表する。
第16回
【発表3】
・各自のアンケート調査の結果を発表する。

購入が必要な教科書

教科書以外に準備するもの(画材・機材)
特になし

参考文献
書籍タイトル:『留学生のための考えを伝え合うプレゼンテーション』
著者:仁科 浩美
出版社:くろしお出版
ISBN-10 ‏ : ‎ 487424842X
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4874248423
※大学での教科書販売はありません。

教員連絡先
kawasomeyu@dhw.ac.jp