シラバス情報
教員名 : 木原 民雄
科目名
デジタルコンテンツ総合研究
科目カテゴリ
専門科目
科目モジュール
基礎・理論
科目系統
SA
開講時期
2Q
開講曜日
水
開講時限
・
担当教員
木原 民雄
定員
80名
単位数
1単位
授業概要
デジタルコンテンツマネジメント修士(専門職)の学位取得に向けた必修科目である。デジタルコンテンツ、デジタルメディア 、デジタルコミュニケーションに関連する研究領域を網羅的に概観し、総合的で学術的な研究対象として捉え、理論の確立と体系化を試みる。高度な専門的職業人に必要な理論と実務の両面にわたる学識と技術と能力とを備えることを前提として、研究と実践に取り組むための授業を行う。毎回の小課題を課し、最終レポートによって確かめる。
到達目標
(1)デジタルコンテンツ、デジタルメディア 、デジタルコミュニケーションに関連する研究領域において、研究と実践とを位置づけることができる。
(2)自らの探求により研究テーマを設定し、自らの実践の試みと結びつけ、研究と実践とを自律的に進めることができる。
キーワード
デジタルコンテンツ、デジタルメディア 、デジタルコミュニケーション、研究と実践、理論と実務の架橋
回数
タイトル
内容
実施方法
第1回
研究領域の概観
デジタルコンテンツ、デジタルメディア 、デジタルコミュニケーションに関連する研究領域を概観する。
遠隔授業
第2回
研究領域の歴史と理論
デジタルコンテンツ、デジタルメディア 、デジタルコミュニケーションに関連する研究領域の歴史を理解し、既存の理論を知る。
遠隔授業
第3回
学術研究の仕組み
学位や論文査読や学会活動などの学術研究の仕組みを知り、理解する。
遠隔授業
第4回
メディア芸術とサービスデザイン
メディア芸術とサービスデザインの個別領域を概観する。
遠隔授業
第5回
デジタルコンテンツの表現と制作方法
デジタルコンテンツの表現と制作方法について、その変遷を理解し、代表的事例を知り、探求する。
遠隔授業
第6回
オリジナリティとオーサーシップ
オリジナリティとオーサーシップについて探求する。
遠隔授業
第7回
研究と実践
それぞれ自らの研究テーマの探求をし、研究と実践に取り組むための準備を行う。
遠隔授業
第8回
デジタルコンテンツ研究の理論の体系化
デジタルコンテンツ研究の理論の体系化を試みる。
遠隔授業
授業形式
講義形式
成績評価方法と基準
5段階評価(S〜D)
(1)毎回の小課題(40%)
(2)最終レポート(60%)
履修条件と留意事項
発展段階の科目であるため、時流にあわせた変更がなされ、各回の授業内容の順番が入れ替わり、場合により簡略化される可能性がある。
M1での履修を必須とする。
教科書
なし
参考文献
特になし