シラバス情報
教員名 : 臼井 拓水
授業コード
11440001
講義名
生成AI基礎
開講時期
2025年度3Q(後期)
科目分類
基礎
科目分野
セルフディベロップメント
教員名
臼井 拓水
実務家教員
実務家教員
履修年次
1-4
単位数
1単位
曜日時限
水曜4限
授業概要
本授業では、生成AIの基礎理論を理解し、実生活や学習、研究において適切に活用できる能力を養う。ChatGPTなどの大規模言語モデルの仕組みを学び、英語学習、リサーチ、論文読解、パーソナルAIアシスタントの構築など、多様な活用法を実践的に体験する。また、AI時代に求められる情報リテラシーや倫理的課題についても考察し、クリティカルシンキングを学び、最終的に、学生は生成AIを有効に活用しながら、自らの判断で情報を分析・活用できる力を身につける。
到達目標
生成AIの基本的な概念や仕組みを理解し、代表的なアルゴリズムやモデルを応用できるようになる。
ChatGPTや大規模言語モデルを活用して、学習や生活の中で実用的な方法を取り入れることができる。
生成AIを活用したリサーチや論文読解、情報管理技術を習得し、学術的な成果物の作成や情報の正確な活用において効果的に実践できるようになる。
履修条件
履修条件緩和
成績評価方法・基準
認定科目とする
※単位修得には、70%以上の出席率が必要です。
期末試験の内容
課題の内容
授業内容
第1回
生成AI理論の基礎
生成AIの概念や仕組みを学び、代表的なアルゴリズムとモデルについて理解する。
第2回
ChatGPT活用法概論
ChatGPTをはじめとする大規模言語モデルの原理と、学習・生活への基本的な活用法を探求する。
第3回
英語学習への生成AI応用
リーディング・ライティング・スピーキングの各技能において、生成AIがどのように活用できるかを具体的に学ぶ。
第4回
パーソナルAIアシスタントの構築手法
GPTs等を用いて自分専用のAIシステムを構築する手法を学び、実践的な演習を行う。
第5回
生成AIによるリサーチ戦略
情報収集から要約・分析まで、研究やレポート作成における生成AIの効果的な活用方法を学ぶ。
第6回
生成AIを用いた論文読解技法
論文の要旨抽出や関連研究の参照など、学術的な文献読解を効率化するためのAI活用術を習得する。
第7回
AI時代の情報管理とリテラシー
プライバシーや著作権を含む情報倫理の問題を踏まえつつ、生成AIを活用する際のデータ管理と情報リテラシーを考察する。
第8回
総括—AI時代に求められる学習力
概要 これまでの内容を総合し、生成AI時代において不可欠となるクリティカルシンキングや問題解決力を議論する。
購入が必要な教科書
教科書以外に準備するもの(画材・機材)
参考文献
※大学での教科書販売はありません。
教員連絡先